日立市議会 > 1992-06-15 >
平成4年第2回定例会(第2日目) 議事日程 開催日: 1992-06-15
平成4年第2回定例会(第2日目) 本文 開催日: 1992-06-15

  • "免許"(/)
ツイート シェア
  1. 日立市議会 1992-06-15
    平成4年第2回定例会(第2日目) 本文 開催日: 1992-06-15


    取得元: 日立市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-20
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1                 午前10時03分開議 ◯副議長(山口幸蔵君) おはようございます。本日は議長から欠席届が出ておりますので、私が議長の職務を代行いたします。よろしくひとつお願いいたします。  御報告いたします。  ただいま出席議員は37名であります。  これより本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、お手元に配付してあります議事日程第2号のとおりであります。  これより議事に入ります。    ────────────────────────────────────    日程第1 議案第68号及び議案第69号について 2 ◯副議長(山口幸蔵君) 日程第1 議案第68号及び議案第69号についてを議題といたします。  上程議案について、提案者から説明を求めます。 3 ◯市長(飯山利雄君) ◇登壇◇ 人事案件2件を御提案申し上げます。  第3分冊、議案第68号は、日立市固定資産評価審査委員会委員選任の同意を求めることについてでございます。  固定資産評価審査委員会の委員、大内克之氏は平成4年7月2日をもちまして任期満了となりますが、引き続き固定資産評価審査委員会委員として再選したいと存じます。  この固定資産評価審査委員会の委員は定数3名でございますが、今まで御尽力いただいてまいりましたほかのお二方が高齢となりましたので、今回、森 二美男氏及び菅原昭一氏を適任と認めまして、新たに選任したいため、議会の同意をお願いするものでございます。新たに選任をお願いしたいお二方の略歴等を議案書に添付いたしましたので、ごらんいただきたいと存じます。  議案第69号は、人権擁護委員候補者の推薦につき意見を求めることについてでございます。  現在、当市の人権擁護委員は10名おられますが、そのうちのお一人の斉藤利用氏は8月14日付で任期満了となります。同氏が高齢となりましたので、その後任として石井真理子氏を新たに推薦したいため、議会の意見を求めるものであります。同氏の略歴も議案書に添付いたしましたので、ごらんをいただきたいと存じます。よろしくお願いいたします。 4 ◯副議長(山口幸蔵君) 以上で提出議案の説明は終わりました。    ────────────────────────────────────    日程第2 市政に関する一般質問
    5 ◯副議長(山口幸蔵君) 日程第2 市政に関する一般質問を行います。  最初に、嶋崎議員に発言を許します。 6 ◯22番(嶋崎 剛君) ◇登壇◇ それでは、大きな項目4項目にわたりまして質問をいたしますので、よろしくお願い申し上げます。  まず第1の項目は、国庫補助金の現状と問題についてであります。  今後、来るべき高齢化社会に向けたゴールドプランの推進、環境保全対策の推進等、さまざまな分野での地方自治体の果たす役割は大きく、その抱える財政需要もますます増大することは明らかであります。加えまして、法人市民税の大幅な減収が見込まれ、財源の確保は一段と厳しさを増している現在、国庫補助金を有効に活用することは財政基盤の強化にとって極めて重要であります。そのような観点から、日立市の国庫補助金の活用状況について、以下、3点について伺うものであります。  第1点は、近隣都市との比較で見た場合に、2つの問題点が指摘できると思うのであります。1つは、一般会計に占める国庫補助金の割合が、近隣都市に比較をいたしまして低いのではないかという点であります。平成3年度の日立市、水戸市、勝田市における一般会計に占める国庫補助金の割合を見てみますと、日立市が0.8%に対しまして水戸市は6%、勝田市は5%であります。水戸市は日立市の約7倍、勝田市は日立市の約8倍となっているわけであります。単年度の比較では、大型のプロジェクトを抱えている場合などはかなりの凹凸がありますので、正確な比較にならないかもしれません。しかしながら過去5カ年間の平均を見てみましても、日立市の1.5%に対しまして水戸市は9.3%、勝田市は4.5%となっておりまして、水戸市は日立市の約6倍、勝田市は日立市の約3倍という割合で国庫補助金を活用していることになるわけであります。  2つ目は、水戸市や勝田市が一般会計に占める国庫補助金の割合を年々増加させているのに対しまして、日立市の場合はむしろ減少傾向にあるということでありまして、これは非常に問題があると思うのであります。すなわち、平成3年度で見た場合、日立市は5年前に比べまして約3分の1に減少しているのに対しまして、水戸市は90%の増加、勝田市は40%の増加となっているのであります。  さて、第2点でありますが、減少傾向を示している国庫補助金の中身の問題であります。国庫補助金の大部分は土木費でありますから、土木費の減少が問題ということになるわけであります。過去5カ年間の一般会計に占める国庫補助金の土木費の割合は日立市の場合1%、水戸市は3.7%、勝田市は2.8%、つまり水戸市は日立市の約4倍、勝田市は約3倍ということになるわけであります。  さらに、この土木費の内訳を調べてみますと、水戸市や勝田市は都市計画費が多くを占めているのに対しまして、日立市の場合はこれは極めて少ないということであります。  第3点は、補助金の活用向上策について伺うものであります。  補助金が多い少ないという問題は、事業が端境期にあるとか、都市基盤の成熟度の関連もありまして、一概にこうだと決めつけるわけにはまいりません。  以上のことから、次のようなことを指摘せざるを得ないと思うのであります。すなわち、日立市の場合はまだまだ問題も多く、かつ最も費用のかかる街路事業や都市公園事業、そして市街地再開発事業など、都市基盤の強化に向けての事業展開を積極的に展開をしなければならないのにかかわらず、現状の取り組みは極めて消極的であるということを示しているのではないかと思うのであります。補助金の伴う各種の法令や制度を十分にそしゃくし、これらを活用する努力もまた不足していると思うのであります。確かに、補助金を獲得することは、期限の問題、特に最も困難な用地問題の期限内解決が必至であり、これがために足踏みをしてしまうということもあろうかと思います。しかしながら都市計画路線の場合は用地買収費そのもの国庫補助対象でありまして、用地買収費が工事費を上回るようになった今日こそ、国庫補助金活用の必要があるはずであります。これまで駅前開発や中央インター都市計画事業の主力を傾けてきたことはよく理解できるところでありますが、自治省も積極的な事業展開には特例債をも認めているところでもあります。  以上、3点の私の指摘に対しまして明快な御見解をお願いするものであります。  大きな2番目であります。都市計画区域の見直しと区域外開発の規制について伺うものであります。  日立市の都市計画区域は、昭和37年に日立市の行政区画の全域が都市計画区域であったものを、初めて区域内と区域外とに分けたものでありまして、その後昭和44年の都市計画法の施行に伴い、市街化区域と市街化調整区域に分けたというのが基本的な流れであります。つまり、都市計画区域内と区域外に分けたのは昭和37年時点での将来の開発動向予測による線引きであったわけであります。当時は等高線が130から140ぐらいを線引きのガイドラインとして、現在の位置に決定したと聞いております。その後30年を経過いたしましたが、基本的にはこの位置の見直しはされずに今日に至っております。この30年間に、開発規模5へクタール以上の大規模団地だけを見てみましても、日立市の都市計画区域の6.6%に当たる431へクタールが開発され、その大部分が山岳地域に集中をしております。しかも、日立市の場合、都市計画区域を大幅に超えた宅地開発が行われ、今後も市民の一戸建て住宅に対する強い要請があることから、新たな大規模な宅地開発が行われようとしているわけであります。その結果、さまざまな問題が発生し、そして新たな問題が発生しようとしておりますが、今後の都市計画区域の見直しとスケジュールについての考え方を伺うものであります。  次に、都市計画区域外の規制について伺うものであります。  今後開発が急速に進むと予測される地区に奥日立があります。日立中央インターという交通インフラの整備による奥日立の乱開発の問題であります。通産省の調査によっても、全国の高速道インターチェンジから10キロ以内に企業立地の60%が集中していることが明らかになっております。日立市の場合にこれに右へ倣えするとは思えませんが、今後の奥日立のレクリエーション施設の整備が進むにつれて、さまざまな開発が加速されることは火を見るよりも明らかであると思うのであります。かかる意味からも、適切な規制をする必要があると思うのであります。  都市計画法上の線引きをしていない高萩市や北茨城市では、法の網から漏れてしまう5,000平米以下の小規模の開発に対し、それぞれに指導要綱を定めております。例えば北茨城市では都市計画区域外の開発については2,000平米以上、高萩市では1,000平米以上について、宅地開発についての設計基準を定め、良好な市街地を形成させるべく指導しているわけであります。5,000平米未満の開発が全く野放しになっている日立市の場合、このような指導要綱を早急につくる必要があると思いますが、いかがでしょうか、お伺いをいたします。  大きな3番目の、金畑地区周辺の公園整備について伺うものであります。  日立市都市公園一覧表によりますと、日立市の公園は205カ所あるわけでありますが、その55%は1,000平米以下の幼児公園や児童公園であります。1万平米の公園は12カ所で、6%にすぎません。豊かさとゆとりを感じさせるような、ヨーロッパの都市に見られる、大木の木陰で老夫婦がのんびりと読書にふけることのできるような、余裕と安らぎのある公園は日立市の市街地ではなかなか見かけることはできないようであります。量から質への都市機能の転換が強く求められている今日、公園のあり方についても再考すべき点が多々あると思うのであります。  現在、金畑市営団地の老朽住宅を取り壊して、新しいアパートと、当市では初めての総合高齢者福祉ゾーンを建設すべく計画中でありますが、何せ限られたスペースのために十分な緑地を取り入れることは不可能な状況にあります。やがて完成の際には老人ホームのお年寄りや施設を利用する多くのお年寄りが、緑の中をゆっくりと散歩できるような環境づくりが極めて望ましいわけでありますが、東側は国道6号線、南と西側は石名坂バイパスと台原1号線という極めて交通量の多い道路に囲まれており、この方面への散歩、散策は困難であります。が、幸いにいたしまして、北側には9,300平米の台原水辺公園があり、これに接しまして保存緑地2カ所、1万700平米、加えて、現在は荒れほうだいになっておりますけれども、大沼溜2,000平米、合計2へクタール以上の緑地が残っているわけであります。かみね公園から南部の史跡公園の間の市街地には2へクタール以上の公園はありません。恐らく市街地内ではこのクラスの公園としては最後のものになるのではないかと思うのであります。  以上の理由から、台原水辺公園と2カ所の保存緑地並びに大沼溜を一体にしての、整合性のある公園を整備し、高齢者福祉ゾーンにふさわしい周辺環境を整え、地元住民の強い期待にこたえていただけるよう願いまして、見解を伺うものであります。  最後の、大きな項目の4番目、石名坂バイパス開通に伴う問題点についてお伺いをいたします。  いよいよ石名坂バイパスの全容が見えてまいりまして、平成6年度の開通が待たれるところでありますが、開通に伴う問題点も地元住民からいろいろと指摘をされておりますので、見解をお伺いするものであります。  まず第1点は、台原1号線の交通量の増大に伴う問題点であります。現在の交通量は、私が調査をしたところによりますと、朝のピーク時で1時間当たり上下線合わせて1,200台前後でありますが、夕方ですとこれが1,400台程度になるようであります。石名坂バイパスが開通いたしますと、かなりの交通量が増加すると思われます。そしてさまざまな問題が顕在化するであろうと思うのでありますが、どのような予測をされ、どのような対策を講ずるのか、お伺いをするものであります。  第2は、石名坂でのバイパスと6号線との接続点周辺の問題点であります。この周辺は150メーターの間に6号線、県道日立港線、県道亀作石名坂線、旧国道、都市計画道路石名坂久慈線が接近して複雑に交差をして連結しております。特に、現在のままバイパスから6号線を経て県道日立港線や県道亀作石名坂線、そして石名坂久慈線へ出るのは相当な危険が予想されるところであります。昨年の議会でもこの問題が取り上げられ、この地区の交通網を広域的な立場から検討し直すとの答弁をいただいております。仮称東海大みか線との関係ともあわせまして、その検討結果をお伺いするものであります。  第1回の質問を以上で終わります。 7 ◯副議長(山口幸蔵君) 嶋崎議員の質問に対し執行部からの答弁を求めます。 8 ◯財政部長(沼田繁明君) ◇登壇◇ 1番目の、国庫補助金の現状と問題点についてお答えを申し上げます。  (1)の、近隣都市と当市における補助金の比較の問題でございます。一般会計に占める国庫補助金の割合が、水戸、勝田と比較をした場合に低いのではないかということで、平成3年度及び過去5年間の平均で見ても低いという御指摘でございます。過去5年間ということは、ちょうど前期の基本計画の期間に当たるところでございます。この基本計画の実施状況を見てまいりますと、主な事業ということで掲げたものにつきましては、ほぼ計画どおり達成しているということでございます。しかしながら結果的に見ますと、ただいま御指摘がありましたように、国庫補助事業が伸びずに、国庫補助金の額も予算規模に応じた伸びを示すことができなかったということでございます。それぞれの時代によって、また、年によって取り組む重点施策というものは異なりますし、また、その施策が補助金を伴うものか、あるいは一般財源だけのものか、それぞれ異なるところでございます。比較されました水戸市、勝田市それぞれ、県庁所在地であるとか、あるいは国際港湾公園都市の中心地だというようなこともございまして、補助対象事業が大変豊富でございます。また、国家的なプロジェクトを背景といたしまして、補助の採択上も当市よりははるかに有利な都市であるということは確かなようでございます。しかしながら、財政運営上、国庫補助金が確保できないということは大きな課題だというふうに思っているところでございます。  それから、2番目の、日立市の土木費に係る国庫補助金の内訳と問題点についてでございます。一般会計ということでございますので、重点施策であります下水道、あるいは駅前は別といたしまして、当市の緊急の課題としまして道路問題があるわけでございます。お話にも出てまいりましたけれども、今までに石名坂バイパスに着工、あるいはグリーンタウン上合の分譲までに2004号線が完成をするための努力、その他道路新設改良も積極的に進められてまいったわけでございます。都市計画関係でも、6号バイパス、あるいはその周辺のアクセスの一部着工、さらには、これもまたお話にもございましたけども、中央ICの整備、このほかにも街路事業や公園事業など、基盤整備に主力が傾けられてまいったわけでございます。そしてこれらの工事にはできる限り国庫補助金を取り込んで、一般財源の負担を軽減するような努力が払われてきたわけでございますが、補助事業としての資格要件を満たすものが少なく、勢い、御指摘のような結果になったということでございます。そういう状況の中におきましても、都市計画関係の各種調査等、幹線道路網の整備促進のためにいろいろ準備作業が進められていたということは御承知のとおりでございます。  次に、3番の、補助金の活用策についてでございます。議員さんから冒頭にございましたとおり、今後の厳しい経済情勢のもとで財政収入の伸びを大きく期待することは難しいことでございます。したがいまして、これまで以上に国庫補助金等の財源確保に努めなければなりませんし、基本計画に掲げてありますいろんな事業につきましても到底実現は難しいわけでございます。特に大切なことは、国庫補助事業につきましては単年度要求、単年度予算化ということは全く不可能な状況にございます。そのためには補助基準を満たすような条件づくりに相当な準備が必要でございますし、また、国、県への働きかけも十分な戦略を立てなければなりません。  そこで御質問にもございましたけども、各分野におきまして補助制度、あるいはいろんな制度の補助の組み合わせ、さらに、新たな制度などにつきまして、この活用を図るため、十分な内部体制で計画的に取り組むことが補助金活用の向上策につながるものだと、そのように考えているところでございます。  以上でございます。 9 ◯都市計画部長(大沢俊雄君) ◇登壇◇ まず1点目の、国庫補助金の現状と問題点の中で、特に、今後の補助金活用対策に関しまして、前5カ年計画の中での都市計画街路事業、これがなぜ少なかったのかというようなところをちょっと振り返りながら、将来の問題を考えてみたいと、そういうふうに思うわけであります。  まず、この5カ年の中で補助事業の対象となったものの性格は何だったか。6号国道の大型バイパスに関するアクセス道路のみであるといってよかったんではないか。といたしますと、理論づけができて補助金が取れるようなもの、都市全体の交通問題をさばいていく中の幹線道路と、それと都心部を結ぶ道路というような理論づけがあったものに限り何とか補助対象になれたというのが現実だろうと思います。そういうふうに考えていきますと、今後も、整備優先道路と都心部を結ぶ道路であるとか、整備優先道路そのものだとかという位置づけをしていかないと非常に困難だろうと思っていますし、今、そのような道路網の考え方の中で補助金の充当を考えていくと、そういうことで準備中であります。1点目の問題についてはそういう考え方をお示しいたしたいと思います。  次に、2点目の、都市計画区域の見直しと区域外の開発の規制についてと。現実に日立市におきまして今までいろいろな問題があったわけでありますが、これらの諸問題をちょっと申し上げますと、どうも今の都市の発展方向に対して、都市計画区域という意味での我々の上着といいますか、これがちょっと狭くなり過ぎていて窮屈なんだというふうに言わざるを得ないのかと存じます。そこで今までのところをちょっとなぞりながら御質問に答えていきたいというふうに思うわけであります。  1つは、都市計画区域そのものの問題でありますが、前段でお触れになっておりますが、昭和44年の建設省の通達に従いまして、山側の開発が困難な区域を除いたということが基本であります。そういうことで今の都市計画区域でいろいろと問題点が出ているということであります。現状でありますが、昭和40年代後半から進められました山側丘陵部における団地開発、このことによりまして市街地と都市計画区域が近接すると。あるいは逆に、区域外に市街化が行われていってしまうというようなことがあったわけです。そういうことで、開発の現状は、都市計画区域を超えて大型団地ができている場所もあると、そういうような状況であります。  そこで、問題点そのものでありますが、都市計画区域内においては、都市計画法による線引き制度、あるいは開発許可制度により秩序のある市街地の形成が担保されるというのが制度の趣旨でありますが、区域外については都市計画法の適用は全く及びませんし、宅地開発事業については県の宅地開発事業の適正化に関する条例による規制がされているというようなことであります。特に今、ここで言われております、適正化条例の適用範囲が0.5へクタール、5,000平方メーター以上ということのために、それ未満の開発のところで規制を受けることがなくなっていると、そういうことで問題点があって、比較的小さな宅地の開発が無秩序に進行していくおそれがあるというのが現況であります。こういった無秩序な開発の進行ということは、公共投資の非効率性の問題、こういうことも出てまいりますし、豊かな自然環境の破壊にもつながると。加えまして、既に開発された団地において、建ぺい率だとか容積率等のいわゆる形態規制等がないということから、今後の増改築、建てかえ等によって居住環境の悪化を招くこともあり得ると、そういうふうに思うわけであります。そういうところから、対応策を考えねばならぬわけでありますが、基本的には、今の都市発展の動向から見て、先ほど申し上げましたように、上着が窮屈だというふうに申し上げました。そういうところから、都市計画区域外での無秩序な開発の進行に対しては、開発指導要綱による規制等の方法も一つの方法として考えられるわけであります。開発指導要綱などつくって規制するというのも一つの方法だというふうには考えますが、本来、都市を一体的に整備し、開発及び保全すべきところについて都市計画区域を指定するということでありますから、原則的には、都市計画区域の見直しを行い、適正な土地利用の誘導を図るのが基本だろうと思うわけであります。  加えて申し上げますと、山側幹線道路整備優先道路都市計画区域の外側に出る部分が出てきてしまうというような状況があります。そういうことから、我々といたしましては、基本的には都市計画区域の見直しということを考えねばならんと。その場合、上位計画であります国土利用計画法における位置づけの見直し、あるいは関係機関との一連の手続調整が必要でありますけれども、都市計画区域外における実態調査を進めるということも現在作業中で、これらの作業を早期に終了させまして、見直し事務に入りたいと、そういうふうに思っているところであります。  次が金畑地区周辺の公園整備問題であります。おっしゃるとおり、この地域の公園整備の必要性は私どもも十分承知しているところであります。公園整備の基本的な問題として、50年代半ばにおきまして、日立市は独自に緑のマスタープランということをやりました。さらに、平成3年度から、県土全体を通じまして、県のレベルで同じく緑のマスタープランというものが進行中であり、なおかつ日立市におきましては、市街化区域ですか、市街地の整備基本計画というのを現在進めているという状況であります。この中で基本的に、公園、緑地をどう配置するかという論議が現在行われていると、そういうことでございまして、今後この基本計画を急ぎ、特にこの地区など、別途、住宅並びに総合高齢者福祉ゾーンの計画もあるところでもあります。御指摘のような条件下にもあると。さらに、次の方の質問で出ていますように、当面は交通問題も非常に多いというような状況を踏まえまして、この辺の問題について、できるだけ早く市街地の整備基本計画を定めると同時に、地区の整備実施計画というふうに進めていって、この中で総合的な検討をして、早期に事業化していきたいと、そういうふうに思うわけであります。  御提案のありました土地等は利用可能なところが十分あるはずでありまして、これらの利用促進を図るために、今後検討を進め、事業の具体的計画に入りたい、そういうふうに思うわけであります。  4番目の問題であります。石名坂バイパスの開通に伴う問題点でございます。ここではハードの分野を担当する部という立場から申し上げざるを得ないわけでありますが、まず、将来の予測問題があります。今、石名坂バイパスということで計画され、実施されつつある事業だけの問題について言えば、おっしゃるとおり、バイパスの開通後、1日の交通量は上下で1万台程度の乗り方は十分考えられると。ある時間帯において非常に多いこともまた事実であろうと、そういうふうに思います。道路網が全体として十分整備されていない現況において、ソフトの対応をすると同時に、ハードの面で先行きの問題に対して急ぎ整備をする部分が出てくると、そういうふうに思うわけであります。  そこで我々の抜本的な問題でありますが、1つは、山側道路の石名坂付近での問題が出てまいります。もちろん、当初考えました石名坂久慈線そのものを上手につなぐということはこれはなかなか難しい問題がありまして、この山側幹線道路そのものの都市計画決定の中で、日立港線とどうつなぐかという問題、そういう問題が今検証されている大きな問題であります。これは大みか東海連絡道との中心市街地へのアクセスの問題も含めて、急ぎ結論を出し、事業化すべき部分の問題であろうと、そういうふうに認識していると。  さらに、山側道路、石名坂以北の問題が出てまいります。これも、我々が行います非常に大きな優先道路の問題であります。これらを今の大型団地の西側を通して、県道常陸太田多賀線にいかに結んでいくか。その途中での団地とのアクセスをどう考えて交通問題をさばくかという大きな問題がございまして、現在、路線網を検証中でありまして、できるだけ早く、来年の今ごろまでには都市計画決定をすると。と同時に、補助を受けて事業化を進めていこうと、そういうふうに考えているのが石名坂バイパス以後におけるこの道路網の有効利用と、それから、抜本的な今後の対応策ということで現在考えているところであります。  ソフトの問題については、交通安全担当課を持ちます市民活動部の方から答弁を願おうと思うところであります。  以上であります。 10 ◯市民活動部長(久下谷晃一君) ◇登壇◇ 4番の(1)につきまして、私の方から答弁さしていただきます。  ただいまも話がありましたように、石名坂バイパスが開通した折には大沼水木線と台原1号線にある程度分散するのではないかと思われますけれども、それにしましても相当数の車両が台原1号線に入ってくるものと予測されます。交通量増加に伴う交通安全上の対策といたしましては、信号機の設置を初め道路照明灯、各種標識等交通安全施設の整備とあわせまして、通学路との関係からも交通安全教育の徹底を図りたいと思っています。さらには速度制限等々につきまして、警察署とも十分協議してまいりたい考えでございます。  以上です。 11 ◯22番(嶋崎 剛君) ◇登壇◇ 再質問と要望をいたします。  まず、大きな項目の第1点の、補助金問題についてであります。  確かに、部長のおっしゃるように、県庁所在地の水戸市や、国策事業を進めておる勝田市と比較するのは日立市にとっては大変酷だろうと、こう思いますけれども、しかしながら年々一般会計に占める補助金の割合が減少傾向にあるということは非常に問題だろうと思うのであります。その上、交通問題が大変深刻である当市の街路事業費への補助費が平成3年度はゼロになっておりまして、これはちょっと理解できないところであります。  補助金問題は、その計画から達成まで、確かに、3年とか5年、場合によっては10年等の非常に長い期間にわたる仕事であります。その実務的な業務の遂行に当たっては、長期的な展望のもとでの政策的かつ戦略的な事業展開でなければならないと思うわけであります。しかしながら現実には各部の実務的な遂行機能が先行するか、あるいはその押し合い的になっておりまして、庁内全体から見ても、優先度のきっちりとした戦略的な事業展開に欠けているということも、補助金制度を上手に活用されていない原因の一つになっているのではないか、こう思うわけであります。  過去には国庫補助金制度を有効に活用した例として、義務教育施設整備事業による小・中学校の増改築があるわけでありまして、この点については財政課の皆さんが非常に御苦労されて書きました新しい本にも紹介されているところでありますけれども、そういう意味からも、今後の展開に期待をし、要望にとどめておきます。  それから、第2点の、都市計画区域の見直しと規制の問題であります。この見直しの問題については、ぜひとも早急に進める必要があります。スケジュール等についての詳細な説明がございませんでしたけれども、日立市都市計画図を丹念に眺めてみますと、大型団地や市街地が、市街化調整区域というクッションなしに10カ所で都市計画区域外と直接に接続をしておるわけでありまして、道路一つ隔てて区域外は下水道が入らない、こういう問題があちこちに発生していまして、担当部門は非常に頭を痛めているところであります。日立市の開発は必然的に山岳地帯へ向かわざるを得ない以上、今後、アメーバのような侵入の乱開発を規制する何らかの歯どめが必要であることは、多くの市民が訴えているところであります。都市計画区域の拡大のみでこうした開発が防げるとはとても思われませんが、今後の経過を見守りたいと思います。  それから、3番目の、金畑地区の公園整備の問題でありますけれども、これは総合高齢者福祉ゾーンの完成にあわせて整備をぜひともお願いしたいと思うのであります。が、1点のみ再質問をいたします。  台原団地の汚水処理場があります。間もなく下水道への接続によって、この処理場は不用となるものと思われますが、この跡地を公園として利用できないかどうか、その見通しを伺いたいと思います。  それから、最後の、石名坂バイパスの開通に伴う問題点で一つだけ再質問をいたします。  この開通に伴う問題点の幾つかの一つに、地域住民が心配している、最も懸念しておりますことは、台原1号線の上り車線は延長約1キロあるわけでありますけれども、最大勾配が7%という状況でありまして、ダンプカーなどの大型車による騒音、排気ガス、交通事故等を非常に心配しているわけであります。今、部長の説明によりますと、1日1万台ぐらいになるだろうということになりますと、これはちょっと、住宅地域の中を通る量としては余りにも多過ぎるというふうに思われますし、将来、大型車の規制について何らかの方法を講じられないか、この点を最後に質問いたしまして、終わりたいと思います。 12 ◯都市計画部長(大沢俊雄君) ◇登壇◇ まず、大きな3番目の中での、台原地区のところであります。あそこに地域し尿処理施設の終末処理施設の用地がある、その用地を公園化できないかということでありますが、下水道の直結にあわせて、あの土地利用をどうするかを庁内で検討中のところでありますので、まだ答えを出していないというのが現況であります。  4番目の方の問題は、大型車規制等のソフト部分でありますので、市民活動部長の方からお答えいたします。 13 ◯市民活動部長(久下谷晃一君) ◇登壇◇ お答えいたします。  台原1号線は生活道路でもありますし、通勤道路でもあります。そういった意味で、大型車が入ってくるということは大変なことでもございますので、今後、警察署とも、その辺のことができるのかどうか、十分協議してまいりたいと思っています。もう少し時間をいただきたいと思います。 14 ◯22番(嶋崎 剛君) 自席から。以上で終わります。 15 ◯副議長(山口幸蔵君) 次に、福地議員に発言を許します。 16 ◯4番(福地源一郎君) ◇登壇◇ 通告順に従いまして一般質問を行います。  大きい1番目でございます。市内の環境諸問題についてでありますが、今月6月は環境月間としまして、「地球とはもっと仲よくなれるはず」を統一テーマに、県内各地でキャンペーンを展開しておるところであります。日立市は、「地球に優しい生活をしよう」と、これをテーマに、第3回目の市民環境展を、東金沢公民館及びシビックセンターで開催をされております。このまちを挙げての運動は、NHKほかマスコミ等によって全国に報道されて、行政と市民の前向きの取り組みが評価を受けているところであります。私たちの住む地球が直面をしている環境汚染や自然破壊など、自然サイクル等による環境保全の重要性に私も認識を新たにしたところであります。時を同じく、世界では地球サミットがブラジルで開催をしておりまして、全地球的に、環境破壊についての意識が高まっていることは各位の御承知のところであります。私たち市民の社会経済活動が、環境に負担がより少なくなるように、21世紀にはすばらしい環境を次の世代に送らなければならないという観点から質問さしていただきます。  (1)としまして、市民団体への行政指導についてであります。  環境保全のために行政と市民が何をするべきかという点であります。当市には環境を創る日立市民会議を初め日立市コミュニティ推進協議会、河川愛護団体その他自然保護グループがボランティアで指導的役割を担っていることは高く評価をするところであります。しかし、さらに廃棄物や資源のリサイクル意識をより積極的に啓発し、企業はもちろん、地域と市民一人一人の参加と協力を求め、運動を進めていくと同時に、特に、行政としましての役割を認識しなければならないと思うわけであります。そこでお伺いいたします。  環境を創る市民会議、日立市コミュニティ推進協議会、河川愛護団体やその他の自然保護グループ、このようなグループに行政側としてはどのような活動を期待をしているのか、また、行政としては何を提案をしようとしているのか、お尋ねをいたします。  一方、審議された内容が市の施策にどのように反映されているのか、具体的にお示しをいただきたいと思います。  さらに、これら市民団体への助成金でありますが、この行政的効果を上げるのに十分満たすべきだというふうに思うわけでありますが、その効果が出ているのかどうかについてもお伺いをいたすわけであります。  次に、(2)としまして、埋め立て完了しました廃棄物最終処分場跡地の管理等についてであります。  日立市は、完了しました最終処分場埋立地周辺の浸出水、地下水、土壌については、昭和42年より3カ所だけ環境監視を続けておりまして、分析結果は「公害の現況と対策」及び「日立の環境」に報告をされております。しかし、全国の埋立処分場でのいろいろな問題が発生したために、平成元年11月、環境庁、厚生省両名による「廃棄物最終処分場跡地の管理等について」が通達されたわけであります。さらに、環境庁から、廃棄物最終処分場安定化監視マニュアルが示されております。行政の監視、指導が一層強化されたわけでありますので、そこでお尋ねをいたします。  先ほどの分析結果報告のあった処分場以外にも、当市には埋め立て完了した処分場があるはずであります。それらの監視、指導がどうなっているのか、お伺いをいたします。また、その場所と件数についてもあわせてお尋ねをいたします。  また、過去においてそれらの処分場の中で問題が発生したことはなかったのかどうか。もしあったとすれば、指導内容はどのようなことだったのか、お伺いをいたします。  私が懸念をしておりますのは、市が管理している埋立地であります。例えば浜の宮公園であります。運動公園でございますが、公害が大変騒がれた昭和40年代、特に昭和42年に公害対策基本法が制定されました。その後に国と県の指導、許可を受けて、公有水面に銑鋼鉱滓を埋め立てをしたわけでありますが、昭和54年に埋め立てを終了し、その後、運動公園として市が管理を委託しているわけであります。しかし、ここ10年ぐらい前から堤防が崩壊し、埋め立て汚泥も流出しているようであります。公園も広範囲にわたって陥没し、危険な状態はだれが見てもわかるはずであります。管理する方と指導する方とどちらも行政の場合、どこが維持管理、指導、監視するのかということではなくて、行政、特に関係部課が連携しまして、行政が一丸となって対応すべき問題だと、このように思うわけでありますが、その考え方についてお伺いいたします。  それから、昨年10月にテトラポットを投入いたしました。このテトラポットを投入するまでの上級監督官庁に対する市の働きかけ、経過についても御報告をいただきたいと、このように思うわけであります。  次に、滑川山埋立処分場の諸問題についてであります。  滑川山埋立処分場建設については、3月定例会中、全員協議会で説明をされて、各位よく承知のところでありますが、しかし、昨今問題になっておりますこの埋立処分場でございますが、宮城県丸森町の操業禁止訴訟、その他東京・日の出町の処分場の騒ぎもございます。そこでお尋ねいたすわけでありますが、マスコミ等の情報によりますと、つまりは浸出水による地下水汚染の問題であります。本市の処分場と同じ管理型処分場で防水シート方法をとっておりますが、本市においてはその点、地質調査を十分実施されたと思われますが、地下水脈等への影響調査もされたのかどうか、お伺いをいたします。  また、工事開始に伴う立木伐採や土砂流出等、低位の住民や河川に対する影響調査等、地域住民に対する説明会をなされているのかどうか、お尋ねをいたします。  先ほども述べましたが、防水シート方法が各地で問題になっております。本市はどのような種類のものを使用し、さらに、どのような対策をもってその安全を期そうと考えているのか、具体的な方法をお示しいただきたいと思います。  処分場についても、森林法で残地森林の基準が決められておりまして、環境問題について積極的な日立市でございますので、残地森林に対する考え方をお聞かせをいただきたい、このように思うわけであります。  大きい2番といたしまして、市内工業団地等の進捗状況についてであります。  (1)としまして、小規模工業団地についてでありますが、この事業は、公害防止事業団が、日本鉱業社宅跡地を利用し、住工混在による生活環境や生産環境に悩む中小企業の立地環境を整備し、長期融資による、県内初の事業であると聞いております。進出企業にとって、資金面や税制優遇を含め、すばらしい措置があると聞いております。今後、市内企業の工場移転や、公害防止施設の高度化にはずみをつけるものとして、モデル的ケースになるものと期待するものであります。これらについて、融資利用状況についてどうなっているのか、お尋ねをいたします。  また、団地へ工場を移転した後の跡地対策については、土地所有者の協力を得て、地域の生活環境の再整備等に活用されてはと思いますが、その考え方についてお尋ねをいたします。  (2)北部工業団地についてであります。北部工業団地の開発事業については、以前から幾たびか質問されておりまして、重複をするところでありますが、私も別な観点から質問さしていただきます。  当市としても、産業構造の転換、不況に強い企業や、地域経済への活性化、高付加価値型の新規工業を目的とした、これも当市初めての、民間デベロッパーによります団地開発であることは各位のよく周知するところでございます。最近、バブル経済崩壊の影響かどうか、計画も当初よりなかなか進んでいないように見受けられるわけであります。そこで、現在までの進捗状況や、用地買収状況等、また、企業立地までのスケジュールをお聞かせいただきたいと思います。  また、将来の小規模団地の建設計画等を含め、現時点での企業の移転や進出希望状況についてもあわせてお聞かせをいただきたい、このように思います。  ところで北部工業団地への主要道路となります市道1714号線であります。今議会に新設道路認定として提案されておりますが、団地の進捗状況との関係を見ますと、市道396号線とあわせてみても、道路のみが優先整備されているような感がいたします。完成後の利用状況等を考えますと、団地道路というよりも、その奥の施設の進入道路として整備されたように思われてならないのであります。その経過と御見解をお伺いいたします。  また、アンダーパスから奥について、市道として認定をされておりますが、まだ市に移管されておらないということでありますので、この理由について御説明をいただきたい、このように思います。  大きい3番、外国人研修生と就労者の諸問題についてであります。  最近、連日のように外国人労働者のトラブル等が発生しておりまして、特に不法就労者に多いと報道されております。入国管理局によりますと、全国の不法就労者は約16万人と推定しておりまして、年々増加傾向であると発表しております。先週、茨城県では外国人労働者相談室を設置し、英語、ポルトガル語での相談受け付けを開始しました。一方、県警でも外国人問題対策委員会を設置いたしました。日立市の昨年12月定例会での質問の中で、本市も外国人登録者数は1,000人にも上ると。そのほか非合法在留者を加えるとその数倍だと、このように思われます。また、在留外人等の対策についても、職員の外国語の研修や、外国人110番というような生活相談について検討すると答弁をされておりますので、当市のその後の対応、つまり研究会設置や予算措置の進捗状況等についてお伺いをいたします。  一方、不法就労者についても、医療、また、福祉の点についても、治安上の点についても、関係機関との連携、話し合い等は進行しているのかどうか、お伺いをいたします。  (2)としまして、中小企業研修生受け入れ事業についてであります。  現在、企業、特に中小企業において人手不足が深刻でありまして、長期的に見ても人手不足は続くものと予想されるわけであります。一方、工業都市でもあります本市は、外国人研修生や就労者が年々増加しているということは外国人登録者数の増加でも明らかであります。日本の進んだ産業技術や、豊かな経済力に、諸外国の人にとって、期待を強く求めてきておると思われますし、一方、日本の企業にとって外国人労働力は必要であるし、活用すべきものだろうと思います。このような視点から、外国人研修生受け入れの円滑、健全な推進は、国際交流や国際貢献としても適切であると、このように考えるわけであります。  本年度、市は、日立商工会議所が窓口になっております中小企業研修生受け入れ事業に対して助成を行っております。これは法務、外務、通産、労働の4省共管の財団法人国際研修協力機構との共同事業としては県内では初めての試みでありますが、企業経営者にとって特に期待を大にするところであります。本年度の受け入れ研修生は20名という予定で、中国人のみということでありますが、現在までの申し込み者数が少ないと伺っております。バブル経済崩壊の影響なのか、企業の負担増によるものなのか、何が原因だと思われるのか、お尋ねをいたします。  また、今後、対象国を広げる施策が講じられないかどうか、あわせてお伺いいたします。  次に、大きい4番目の、葬祭場の運営と(仮称)第2ひまわり学園建設についてであります。
     日立市は昭和30年より、障害児に対する援助が始まっておりまして、特に心身障害児の教育、福祉については全国でも先進的都市であるということは各位の周知するところであります。しかし、福祉行政は自治体の避けて通れない課題であると同時に、財政的に負担の大きいのも各位の周知のところであります。  そこで(1)としまして、精神薄弱者育成会の法人格取得の進捗状況についてでありますが、精神薄弱者育成会は会の運営も安定、充実しまして、このたび社会福祉事業法の適用を受けるべき社会福祉法人の資格取得の事務作業を進めているようであります。障害者の自立、独立のために、すばらしいことであると思います。その観点から、今後の法人資格取得のためのスケジュール等をお聞かせをいただきたい。  また、法人設立のために必要な資産はどの程度のお考えなのか、お知らせをいただきたい。今までに準備した基金について、お伺いいたします。  (2)としまして、(仮称)第2ひまわり学園建設と進捗状況についてでありますが、学園建設のスケジュール及び建設費並びに用地の確保と対応について、その進捗状況をお伺いいたします。  (3)葬祭場運営のあり方についてであります。  現在、精神薄弱者育成会は2つの葬祭場運営で財源を得ております。法人取得後の経営、また、運営なんかについても、受付窓口を1本にするということか、また、財源等の、経営については見直しするところはないのかどうか、お尋ねをいたします。  (4)葬祭場の改築についてでありますが、金沢、宮田葬祭場は利用者もかなり多く使われておりますが、大・小ホール同時使用の場合も見受けられるわけであります。同時使用の場合は金沢葬祭場の場合に、特に、受付、廊下等を含め、話し声等の音の対策がなっていないように思われますので、改善についてどのように考えているのか、お尋ねいたします。  一方、宮田葬祭場については老朽化のために、滑川山に建設計画を予定しております。金沢葬祭場についても、将来のことを検討してはどうか。早い時期から用地等の検討もされるよう、そういう計画はないのかどうか、お伺いいたします。  以上で第1回の質問を終わります。 17 ◯副議長(山口幸蔵君) 議案質疑の締め切りが午後0時30分となっておりますので、ここで午後1時まで休憩いたします。                 午前11時05分休憩             ──────────────────                 午後 1時03分再開 18 ◯副議長(山口幸蔵君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。  福地議員の質問に対し執行部からの答弁を求めます。 19 ◯環境保全部長(石川嘉美君) ◇登壇◇ 大きな1番の、市内の環境諸問題についてお答えをいたします。  まず(1)の、市民団体への行政指導についてでございますが、市内には多くの市民団体がございます。主な団体といたしましては、お話にもございましたように、コミュニティ推進協議会がございますが、活動の重点目標といたしましては環境美化問題を挙げて、特に昨年度は女性フォーラムにおきましてごみの問題を取り上げまして、家庭からのごみを少なくしようと、積極的にごみ問題に取り組まれておるわけでございます。また、本年で20回になりますが、全市内の空き缶回収キャンペーンを初め、各単会におきましてはそれぞれ定期的に地域の一斉清掃を実施しているところでございます。その他いわゆる "ノーポイ日立" をスローガンに、各単会におきましては会報を発行するなど、啓発活動も活発に実施しているところでございます。  日立市河川愛護団体につきましては、市内13の川をきれいにする会が組織されておりまして、春、秋の定例河川清掃と、さらに、川をきれいに呼び戻そうと、木炭浄化等で水質の浄化を行っている会もございます。  また、環境を創る市民会議におきましては、従来からの自然ですとか植物、野鳥、あるいは史跡の観察会に加えまして、最近では、お話がありましたように、地球環境の規模でのいろいろの問題につきまして、これを取り上げましていろいろ実施しているところでございます。市民の方々が日常生活の中で理解、協力が得られるようにということで、パネル、あるいは実物展示等啓発活動を行っているわけでございます。特に本年は環境月間中に、場所を変えまして3回にわたってパネル展示をする予定になっております。また、6月19日には、動物作家でイリオモテヤマネコの発見者でございまして、そしてまた命名者でございます戸川幸夫先生を迎えまして、希少動物の野性動物と自然保護と題しまして講演会を実施し、自然の大切さと啓発を行っていく予定でございます。  それから、蛇足でございますが、NHKで地球環境月間キャンペーンの一環としましてごみの問題を取り上げておりますが、その中で、資源回収を市民参加によって実施している日立市の状況を6月19日に放映されるという運びになっております。  このように、それぞれの市民団体が特徴のある事業を進めておりまして、地域住民の温かい交流が図られたということを思っておりまして、大きな成果であるというふうに評価をしております。市民と企業、そして行政が一体となって、文字どおり市民総ぐるみで活動してこそ効果が上がるものというふうに思っております。このようなことから、今後とも、市民一人一人が理解し、参加できるよう努力をしてまいります。  次に、(2)の、廃棄物最終処分場の跡地の管理についてでございますが、処分場の種類には、安定型、管理型、遮断型の処分場がございます。日立市内の廃棄物処分場は、現在埋め立て中のものを含めまして13カ所ございます。市役所の一般廃棄物最終処場は管理型でございますが、それ以外はすべて安定型の処分場でございます。安定型処分場につきましては、いわゆる安定5品目を埋めるわけでございまして、埋め立てた後溶出しないものに限られておりまして、水質とか土壌等を汚染しないものを埋め立て処分するものでございます。  御質問の、埋め立て完了後の水質につきましては、設置者に年4回の自己監視を義務づけておりまして、また、県と市で立ち入り検査などを行っております。また、市ではこれらの埋立処分場周辺に地下水の利用者がある場合は、既に完了した埋立処分場4カ所を含めまして、周辺地の環境などの変化を継続監視をしておるわけでございます。調査内容につきましては、浸出液につきましては生活環境項目、特殊項目、健康項目、地下水につきましてはトリクロロエチレンなどを定期的に調査し、確認をしてまいりました。また、埋立処分場から川などに排出されますものにつきましては定期的に水質調査を実施しておりましたが、特に著明な変化は見られない状況でございます。近年、廃棄物処分場からの環境汚染が懸念されていることから、今後も引き続き監視を強化し、周辺地域への公害未然防止を図ってまいりたいというふうに思っております。  次に、(3)の、滑川山埋立処分場の諸問題についてお答えいたします。  まず、処分場の建設に伴う地下水脈への影響についてでございますが、建設予定箇所の土壌は比較的水質を浸透しない地質でございますので、地域内に降った雨水はほとんどが北側上流の沢に流れ出してくることが推定されております。今回建設を予定しております処分場からは汚水は北側に流さないように計画をしておりますが、さらに北側の水質には十分注意を払っていく考えでございます。具体的に申しますと、北側流域に何点かの水質調査地点を設けまして、今後定期的な監視を実施していく考えでございます。  それから、処分場の建設に伴う雨水等による影響についてでございますが、下流流域に対します防災につきましては、地域内につくります調整池の工事を真っ先に進めまして、下流への影響を防止するなど十分な対策を立てて対応する考えでございます。  また、地元への説明につきましては平成元年ごろから始めておりまして、これまでに、国有林部分林組合、この方々に2回、北川をきれいにする会、それから、滑川地区市民運動実践の会の、市長を囲む懇談会などで説明を行っておりまして、計5回ほど実施をしております。内容につきましては、計画図をもとに施設概要等の説明を行ってまいりましたが、特に意見等はございませんで、皆様の御理解をいただいているというふうに理解をしております。  なお、このほかにも機会あるごとに、市報等を利用いたしましてお知らせするよう努めてまいりました。  次に、シートによる遮水工法でございますが、一般廃棄物最終処分場につきましては、浸出液が河川及び地下水等を汚染しないようにと、処分場の表面に遮水工を設けることが義務づけられております。表面遮水工には防水シート、吹きつけ遮水、塗装、それから、粘土による被覆等がございますが、今回の処分場につきましてはゴムの防水シートによる遮水工を施工する予定でございます。ゴムシートによる遮水工は他の工法と比べまして施工の確実性や経済性にすぐれた工法でございまして、最も実績が多く、最近では一般化しておりまして、多くの処分場で採用されております。  この工法はただ一つ問題がございまして、突起物に対しまして抵抗が弱いことがございますが、これに対しましては十分な防護策を考えております。具体的に申しますと、ゴムシートの下は念入りに平らに施工いたしまして、さらに、厚手の布を敷き詰めまして、岩などかたいものとゴムシートがじかに触れないようにし、また、ゴムシートの上には十分な保護土を盛り土いたしまして、廃棄物搬入の車両や重機が直接ゴムシートに触れないようにして損傷を防止したいと考えております。さらに、廃棄物の搬入開始後におきましても、十分その性質に注意いたしまして、施設の維持管理に努める考えでございます。  それから、残地森林についてでございますが、森林法における残地森林率はおおむね25%を確保することになっておりますが、当処分場の森林残地率は約55%になっておりまして、自然緑地を残し、環境保全を考えた計画を考えております。  それから、飛ばしまして、大きな4番の(4)の、葬祭場の改築と新たな建設についてお答えをいたします。  大・小両ホール同時使用のとき、会葬者の混雑等による音の対策についてでございますが、金沢、宮田両葬祭場とも現在の建屋では受付場所などを分けることはできません。構造上、効果的な改築は困難であるというふうに思っておりますが、どんな方法があるのか、他市の状況等を見ながら勉強してまいりたいというふうに思っております。  なお、今後、施設の建設を計画するときは御指摘のありました点を十分考慮していきたいというふうに思っております。宮田葬祭場につきましては、昭和42年に建設されて、既に二十数年を経過しており、建物の老朽化とともに、駐車場も不足しておりまして、利用者に大変御不便をかけております。そういう状況でございますので、この建設につきましては、現在事業が進められております滑川山開発区域の一部に盛り込んでおりますので、開発の進捗とあわせまして、できるだけ早い時期に検討してまいります。また、金沢葬祭場を含めた南部地区についてございますが、今後検討しなければならないというふうに思っておりますが、当面は宮田葬祭場の移転改築を重点的に進めてまいりたいというふうに思っております。  以上でございます。 20 ◯教育長(大越典一君) ◇登壇◇ (2)の、埋め立て完了した廃棄物最終処分場跡地の管理等についてお答えいたします。  御指摘の、浜の宮広場の堤防の崩壊については、以前から、崩壊した堤防の改善について、管理者の県に要望しているところでありますが、数年前に、陥没の激しい部分の特殊ブロックによる補強、また、昨年10月には、県の関係課所を通しまして、崩壊した堤防の前面にテトラポットが投入され、崩壊の防止策が講じられたところであります。教育委員会といたしましても、浜の宮広場につきましては平成3年5月及び同10月に、国、県の関係課所に改善の申し入れをしてきたところでありますが、さらに早急に、国、県等に対しまして改善の要望をしていきたいと考えております。  また、教育施設には埋立地を活用した施設がほかにもありますので、それらを含めまして、環境関係法令を遵守できるよう関係部課所と調整会議等を持ち、協議を重ねながら施設の維持管理に努めるとともに、利用者の安全確保に努めてまいりたいと、このように考えております。  以上でございます。 21 ◯産業経済部長(勝間田 修君) ◇登壇◇ 2番の、市内工業団地の進捗状況についてということでお答えいたします。  日本鉱業の社宅跡地でございますけども、日本鉱業からの御協力を得まして、造成中でございます。造成面積につきましては2万2,746平米ございまして、宅地処分の有効面積ですけども、1万9,037平米でございます。これらの中での御質問でございますけども、資金面、税制面の優遇措置ですが、事業主体である公害防止事業団が国の機関であるため、国税、地方税において、進出企業の活用可能な優遇措置が幾つかございます。  まず、資金面でございますけども、土地につきましては、事業主体である公害防止事業団からの融資を予定しております。貸し付け割合が95%、償還期間15年、利率は公定歩合によりますけども、5.8%で予定されております。また、建物につきましては中小企業高度化資金の貸し付けを検討しておるところです。これにつきましては償還期限が20年、利率2.7%ということになっております。さらには今後の各企業の自己資金等の経営面で十分検討をしていく必要がありますけども、設備資金としましては公害防止施設資金、これは金利の自己負担分が年2%、さらには設備近代化資金2分の1が無利子というふうなことでございます。  次に、税制上でございますけども、国税として特定の資産の買いかえの場合の課税の特例、いわゆる買いかえ資産が認められます。これにつきましては、移転に際しまして資産の買いかえする場合には、法人の場合約80%の非課税ということで、租税特別措置法の適用が受けられます。さらには登録免許税の非課税や軽減がございます。地方税では特別土地保有税と不動産取得税の免除がございます。  これらの優遇措置につきましては、今後さらに関係機関と細部の協議をしていく予定でございます。  また、公害防止事業団の造成工事にあわせまして、現在、市は公共施設、いわゆる道路、上水道の部分を日立市中小企業等振興条例を適用いたしまして整備しております。これらは中小企業の負担軽減を図っていくという目的で適用しております。  今後のスケジュールですけども、平成4年、本年9月に事業団の造成工事が完了いたします。10月には組合へ分譲いたしまして、平成7年の9月までに各社が全面移転し、操業を開始するというふうな日程でございます。  公共事業施設の工事ですけども、一応市道40号線ということでございますので、改良工事を含めて平成5年度までに上水道施設と並行して実施していくということでございます。  また、企業の移転操業後の公害防止対策につきましては、公害防止事業団並びに県の指導はもとより、市は各社と排水基準等の規制などを目的とする企業ごとの公害防止協定を締結しまして、周辺環境の保全に努めるよう指導いたします。  お尋ねの、移転後の跡地対策についてですが、事業団と日立中央工業協同組合、いわゆる今回の5社との譲渡契約の中で、跡地については、定められた期間までに移転すると。全面移転するのは平成7年ですけども、移転をし、公害発生のないよう措置することになっております。つまり、跡地を再び工業の用途として使用することはできないということでございます。市といたしましても、跡地につきましては住宅系の土地利用への転換を指導しながら、企業の希望により積極的に買い上げることを検討していきたいと考えております。  次に、2番の(2)の、北部工業団地の進捗状況についてでございますけども、まず、開発本申請の許可関係について御説明申し上げます。適用方法は、本申請、いわゆる設計確認申請と森林法に基づく林地開発申請でございますけども、既に設計確認申請の審査は済んでおります。林地開発につきましても、現地調査をいたしまして、森林審議会の諮問の後に許可をしております。本申請をすべて完了したということにはなっておりませんけども、買収が100%完了した時点で工事に着手することを条件に許可をいただいております。いわゆる工業団地の場合には所有権移転登記が100%完了することが条件になっております。これらを含めまして、まだ若干の時間をいただくことになると思います。  用地買収の状況でございますけども、地権者数は70名おりまして、土地買収の未契約者は若干名おります。ただいまの説明のように、契約には同意済みでございますけども、手続上の整理で若干時間を要している現状でございます。  今後のスケジュールでございますけども、平成4年度7月以降に文化財の試掘調査のための依頼をしております。さらに、本年度後期に防災工事、調整池の工事に着手をいたしまして、平成5年度と6年度かけまして造成工事並びに造成工事の完了ということの計画をしております。さらには、平成5年度になりますと企業の誘致等の関係が出てくるんじゃないかというふうに考えております。  進出企業の希望状況と将来の小規模工業団地計画についての考え方でございますけども、市内の企業の中では30人以下のいわゆる中堅規模の移転意向がございます。さらには、鹿島建設にも数社からの引き合いがあるようです。今後は鹿島建設と市で企業誘致委員会を組織いたしまして、分譲条件等を整備する考えでおります。  さらに、工業団地計画についての全体的な調査を昭和62年度に実施しておりますけども、その中では日立市内で約40社ぐらいの移転希望がございます。現況ではそういう状況は変わってきているかもしれませんけども、これらの工業団地の中での望む地区としましては、既存工業が最も多く集積している南部地区が多く、続いて北部、中部というふうな状況です。新たな工業団地を求める原因といたしましては、敷地が狭く、事業拡大ができないと答えている企業が多く、これらの要望のためにも、開発可能な適地を十分調査し、選定して、地域の活性化と住環境の整備を促進していきたいと考えております。  それから、大きい3番の、外国人研修生と就労者の諸問題についての(2)の、中小企業研修生受け入れ事業についてでございますけども、お答えいたします。  まず、外国人研修生受け入れ事業の概要とこれまでの経過について、若干御説明申し上げます。この外国人研修生受け入れ事業につきましては、国際化の対応として、日立商工会議所が平成2年度から調査検討を重ねてまいったところであり、商工会議所が受け入れ機関となり、まず商工会議所工業部会委員の中から参加企業を募り、中国から20名の研修生を受け入れようとするものであります。研修期間は1年でございまして、参加企業においての実務研修等となっておりまして、研修プログラム等につきましては、御指摘の財団法人国際研修協力機構の支援を受けることになっております。研修に要する費用は参加企業負担となり、市は外国人研修生共同受け入れモデル事業といたしまして研修費用の一部を商工会議所に助成するものであります。一応本年度100万を予算化しております。商工会議所では、これらに基づきまして平成4年4月2日に説明会を開催したところですけども、説明会には30社、約50名が参加をいたしました。その後、参加企業を募集中でございますが、昨年秋以降、景気の後退、受注減を反映いたしまして、目標の20人にはまだ達していないというふうな状況でございます。  御質問の、中小企業の外国人雇用に対する支援措置の拡大や、中国以外の窓口もということでございますが、今回商工会議所が行う共同受け入れ事業が初めての事業であります。実際の受け入れ状況を見守りながら、必要に応じ問題点、課題を検討し、受け入れ先の拡大、市としての支援措置をしていきたいと考えております。今回の基本的な考え方の中には、労働力の確保の視点ではなく、国際化、国際交流への対応ということで、将来の布石としての本事業を取り組むことがねらいというふうなことでございますので、今回の第1回の受け入れ状況を見守りながら、今後、拡大について検討していきたいというふうに考えております。  まず一つ考えられることは、中国ということで選んだ理由の中には、送り出す組織体制がしっかりしているというふうなことがございます。今後、外国人の受け入れにつきましては、送り出す機関というものが非常に重要になってくるんじゃないかというふうに考えておるところです。  以上でございます。 22 ◯市民活動部長(久下谷晃一君) ◇登壇◇ 大きな3番の(1)、外国人労働者相談室設置等についてお答えをいたします。  昨今の外国人急増現象に付随して、御質問にありましたように、確かに、外国人をめぐるトラブルに関する新聞、テレビ等での報道は引きも切らずという感じがいたします。在留外国人の市内の状況を見ますと、平成3年4月から平成4年、ことしの4月の1年間の推移は、合計で830人から1,055人へとふえています。特にブラジル、ペルーからの来日者は64人から151人と、ほぼ2.5倍になっております。現在までのところこれらの方は外国人登録を行っている方たちですので、特別事件と言えるようなトラブルは聞いておりませんけれども、言葉の障害などで日常生活に支障を来している方が確実にふえていると思われます。例えば外国人のためのボランティアグループ、さくらが主催しております日本語教室でも、南米出身の方の比率がふえていると聞いております。  さて、市としての対応でございますけれども、個別にはこれまでも国際交流課で幾つかの相談を受けてまいりました。今後こうした相談事がふえていくことが予想されますので、これから、産業経済部、市長公室の市民相談室など庁内関係課所と協議をいたしまして、また、百年塾教授の活用などとの連携なんかも含めまして、最善策を検討してまいりたいというふうに考えております。また、茨城県労政課の外国人労働者相談室に寄せられる相談の実態や他市における実例なども調査の上、対応していきたいと考えております。  次に、不法就労者に関しましては、医療、雇用先とのトラブルなどが主な問題となっているようです。しかし、こうした外国人自身は表立って出てきませんので、国際交流課に時折寄せられる相談事はすべてが外国人登録をしている知人、あるいは日本人を通してのものであり、話を聞いて方向づけをしてあげても、その結果がどうなったか把握できないというのが現状でございます。そのようなわけで、これまでに二、三生じた問題につきましては、入管など国、県などと協議するなど対処してまいりました。基本的には、今後も必要に応じ連携を取り合って解決に当たっていきたい考えでございます。よろしくお願いします。 23 ◯建設部長(高木仁太郎君) ◇登壇◇ 大きい2番目の(2)のうち、私の所管する部分の、北部工業団地への進入道路についてお答えいたします。  進入道路につきましては、今回認定を御提案申し上げております南側進入道路、すなわち市道1714号線と、今回道路用地買い入れを御提案申し上げております北側進入道路、すなわち市道396号線の2路線が計画されております。先ほど産業経済部長から、北部工業団地の進捗状況について答弁があったわけでありますが、工業団地の進捗状況から見ますと、道路のみが優先整備されているのではないかということであります。  まず、今回認定をお願いしている南側進入道路、市道1714号線でありますが、先ほどの産業経済部長の答弁で、工業団地の造成がおくれているわけでありますが、議員御指摘のように、道路の用地買収にはかなりの日時を要するわけであります。用地の取得につきましては先行して今年度から始めたいということで、その事前手続として認定をお願いしているわけであります。  なお、工事につきましては、関係部課と十分協議し、進捗状況を見ながら施工してまいりたいというふうに考えております。  次に、北側進入道路、すなわち市道396号線でありますが、福地議員さんのおっしゃるとおり、現時点では、奥にある施設のために整備されたのではと懸念される向きもありますので、今までの経過について若干触れさせていただきまして、御理解を賜りたいと存じます。  この市道396号線につきましては、昭和63年2月議会におきまして、常磐自動車道アンダーパスから、開発計画されておりましたゴルフ場入り口までの区間を市道7450号線として認定させていただいたものでありますが、これに先立ち、同地区に開発計画を予定しておりましたゴルフ場側と、北部工業団地造成を計画しておりました市側とで、同地区でほとんどの部分が契合する進入道路の建設につきまして話し合いをいたしました結果、当時買収のできる見通しの立っていたアンダーパスから西側の路線をゴルフ場側で建設し、地元との路線調整ができていなかった東側を市で建設することになったわけであります。そのようなわけで、とりあえず買収の見込みの立っていた西側の区間の認定をお願いしたわけであります。その後、平成元年3月議会におきまして、道路台帳の整備に伴い、路線名のみ7450号から396号に変更させていただいたわけであります。  また、この時点まで地元との調整で路線決定のできていなかったアンダーパスから東側の路線につきまして、その後ようやく地元との調整ができましたので、同年6月議会に、県道日立いわき線からの起点に変更すべく廃止、認定をお願いし、平成2年度に用地買収、工事は平成3年、4年度の継続事業で施工中であります。現在、396号線のうちゴルフ場側施工分のアンダーパス西側の部分は工事完了しておりますが、地権者の1人の方が、工事先行の承諾は得ているわけですけども、用地買収の契約がまだ得られていません。そのようなわけで、市への移管手続がおくれているわけであります。契約ができ次第、市へ移管することになっております。  また、現在、市で鋭意工事中であります東側路線につきましては、順調に進めば8月末には竣工する予定であります。その後、供用開始のための事務手続等に1週間程度かかりますので、供用開始は9月上旬ごろになるんではないかと予定しております。  なお、完成後の供用開始に伴う利用方法につきましては、さきに申し上げましたように、工業団地の造成が予定よりおくれてはいますが、他の一般の道路同様、地域の方々を初め数多くの方々に利用していただく考えであります。  いずれにいたしましても、この道路の建設につきましては、さきにいろいろ申し上げましたような事情がありまして、懸念される向きもあろうかと存じますが、今後は十二分に対応してまいりたいと存じますので、御理解を賜りたいと存じます。  以上でございます。 24 ◯保健福祉部長(前沢 満君) ◇登壇◇ 4点目の、葬祭場の運営と(仮称)第2ひまわり学園建設についてお答えいたします。  まず(1)の、精神薄弱者育成会の法人取得の進捗状況でございますが、かねてから、自分たちの子を自分たちの手で自立更生させたいという機運が保護者を中心に高まり、このほど(仮称)第2ひまわり学園建設への取り組みとなったわけでございます。本市の精神薄弱者の認可施設といたしましては初めての民立民営の施設になるわけでございまして、市といたしましても積極的に支援すべく建設準備会の事務局を生涯福祉課内に置き、事務局職員に市職員のOBを配置して、現在施設の建設並びに法人格取得のための作業を鋭意進めているところでございます。  そこで法人格取得のためのスケジュールでございますが、今月中に設立発起人会を発足させ、来月7月の下旬に法人設立認可申請書を県に提出いたします。8月中には法人設立認可申請書の受理証明書の交付が県からあるものと予定しております。9月にはこの証明書を添付いたしまして施設建設のための補助金交付申請書を県に提出し、10月には法人設立の登記を行います。年度内に補助決定の内示を受けまして、平成5年度建設に着手し、完成後は施設経営に必要な土地、建物等の所有権の登記を行いまして、正式に社会福祉法人格が取得できるわけでございます。そのようなスケジュールで進めてまいりたいと思っております。  次に、法人設立のための必要な資産でありますが、法によりまして、社会福祉法人は社会福祉事業を行うに必要な資産を備えていなければならないと明記されております。しかし、国または地方公共団体から無償の貸与または使用許可を受けていれば、直接必要な物件で所有権を有していなくてもよいとされております。当育成会は土地については市から無償貸与を受け、建物、備品等についてはみずから所有権を持つことで準備を進めているところでございます。  次に、今までの準備した基金についてでございますが、現在のところその保有額は1,917万3,000円余ということでございます。  次に、(2)の、(仮称)第2ひまわり学園建設と進捗状況についてでございますが、スケジュールといたしましては、先ほど申し上げましたように、平成5年3月に補助内示を受けまして、5月には補助金の交付申請書を提出、7月に建設に着手、年度内の完成を目指し、平成6年度早々オープンというスケジュールでございます。  次に、建設費の確保、すなわち資金計画でございますが、現在設計作業が進められており、その概算額がまだ出されておりませんので、基本的な考え方だけを申しますと、1階の部分の第2ひまわり学園の面積は約500平方メートル、2階の地域交流室は約100平方メートル、合計約600平方メートルの、鉄骨の耐火構造のものが考えられております。1階の第2ひまわり学園部分については国の補助基準建設費のうち4分の3は国、県の補助、4分の1の事業主負担分は市が補助する考えでございます。  なお、国の補助基準内で建設は不可能でございますので、超過部分につきましては育成会が、社会福祉医療事業団から借入金等で充当していくというのが基本方針でございます。  用地につきましては近々確保ができる段階でありますので、市といたしましては育成会に無償で貸与していく考えでございます。  最後に、(3)の、葬祭場運営についてでございますが、本年4月1日から、金沢葬祭場の運営につきましては市社会福祉協議会にかわりまして育成会が当たることになりました。御指摘のように、受付窓口の一本化についてでありますが、両施設とも育成会がその運営に当たりますので、実現に向けて検討してまいりたいと思っております。  なお、今後の両施設の運営につきましては、市としての委託内容については変更はございませんので、従来どおりの運営に変更はございません。  以上でございます。 25 ◯4番(福地源一郎君) ◇登壇◇ 再質問と要望をいたします。  市民団体への行政指導ということでありますが、表現は行政指導でございますが、行政がもっと市民団体に自分たちの希望してもらいたい活動を、何を期待するかということを明確に打ち出した方がよろしいのではないかと、私は強く希望いたしまして、その箇所を終わります。  次に、埋め立て完了しました廃棄物最終処分場跡地の管理等でございますが、処分場の中で問題が発生したということがなかったのかどうか、質問したんですが、回答がなかったような気がいたします。もう1度御答弁をお願いいたします。  また、先ほど教育長からも、ほかにもあるというふうに伺っておりますが、ほかにも市が管理しておる施設があるわけでありますから、そのほかにも、今後、市が構想を持っております池の川の(仮称)文化の森、これも跡地でございます。私は、この跡地を利用するということは、市の執行部の遠大な計画があるんだろうというふうに思うわけであります。私もちょっと考えたところ、昔、明治のころに大森の貝塚の発見されて、1万年前の人間の生活が初めてわかったというふうな歴史的な結果があります。市の執行部においては、多分、100年、200年でなく、1,000年、2,000年の将来の日立市の住民に、文化の森というか、文化の盛り土というものを、ごみの博物館、ごみの美術館を建設して残していくんだろうというふうに私は考えておりますが、遠大な計画で大変結構だというふうに思うので、ぜひやっていただきたいと要望いたします。  次に、滑川山埋立処分場の問題でございますが、先ほど部長からも答弁がありました。日立市はほかの処分場と違って、別な方法をさらに使うというようなお話でございました。この別な方法というものの、何か布と言っておりましたけども、不織布というんですか、これを使うということでありますが、これらの材質、科学的性能、それから、ほかの処分場で実施があるのかどうか。多分、厚生省、また、環境庁からの使用許可も出ている製品でありますので、これについても説明をしていただきたいと、このように思うわけであります。  それから、大きい2番の、市内工業団地等の進捗状況でありますが、資金面、税制面の件については、優遇税制の方についてはよくわかりました。ただ1つだけ、道路等公共施設を市が負担した場合、分譲単価の軽減等がされるんでないかと思うんですが、平米単価か坪単価、どちらでも結構でございます、どのくらい軽減されるのか、お聞かせをいただきたいと思います。  次に、北部工業団地についてでありますが、先ほどの道路、公共道路ですが、道路等の新設拡幅について、特定の受益者がある場合、応分の寄附をもらってもいいのではないかというふうに思うわけであります。財政難の折でありますから、こういう応分の負担をもらうということに対しての執行部の見解を伺いたいと、このように思います。  それから、外国人研修生と就労者の問題でございますが、特に、今回の中国人の受け入れに対しては、中国側は正式な国の機関でございます。申し込み者が少ないというのは企業の負担なんかにもあるのではないかと思いますが、特に、受け入れ側が単なる労働者として使用している場合もあるので問題があるではないかと、こういうふうに思うのであります。そういうことも反省すべきでないかと考えておりますが、市はただ助成をするということだけでなく、正式な中国の機関が送り出してくる、大学を卒業した立派な人たちが、いろんな面で不満を持って国に帰ったり、国際交流上支障になるような問題が出てくるんではないかというふうに懸念をするわけでありますので、ただ助成をすればいいということでなくて、慎重に助成の件については検討すべきではないかと、このように私は思うので、この件について意見をお伺いいたします。  それから、大きい4番目の、ひまわり学園建設でございます。法人化に伴う市の行財政的メリットはどのようなものがあるのか、具体的に御説明をいただきたいと思います。  以上で再質問を終わります。 26 ◯環境保全部長(石川嘉美君) ◇登壇◇ 再質問にお答えをいたします。  まず、埋め立て完了した後のところで問題はないかということでございますが、先ほど申しましたが、市内には12カ所の埋め立て処分場がございまして、そのうち7カ所完了したところがございます。これにつきましては、周辺の環境等の変化を継続して監視をしております。その結果、異常が見られたところはございません。  次に、滑川山の防水シートの保護の考え方、材質についてでございますが、不織布といいますが、織ってないものでございます。それをシートの下地として使用する目的につきましては、先ほど申し上げましたが、地表面の異物に接触したとき懸念されます引き裂き破損防止のためでございまして、厚生省においても、処分場の構造の技術基準の中で、使うように指導しているわけでございます。材質はポリエステル長繊維不織布でございまして、施工性にすぐれ、JIS規格によります、酸、アルカリ等の耐薬品試験、引っ張り試験、それから、引き裂きなどの破断強度試験、あるいは耐熱、耐水等のもろもろの試験をクリアしたものでございまして、素材の安全性は十分に確認をされております。コスト面におきましても1平米当たり約630円程度でございまして、日立のようにくぼ地を利用した処分場の場合、地表面の地盤改良で土などでやるよりも安いということがございます。  それから、使用している都市でございますが、浜松市など、水質基準の厳しい関西方面でより多く使われている実績がございます。そういうことから、日立市でも、より安全性を確保するために使用してまいりたいというふうに考えております。
     以上でございます。 27 ◯産業経済部長(勝間田 修君) ◇登壇◇ 小規模工業団地の中での負担軽減ということでございますけども、一応分譲単価の試算というふうな考え方で現在の状況でちょっと申し上げます。  一応総事業費が、用地取得費も造成費も合わせまして、現在、4億9,700万という状況でございます。これらに対しまして、開発エリア内の市道改良工事が、2カ年の継続事業でございますけども、7,477万8,000円と。さらには給水管工事でございますけども、6,128万5,000円でございます。そのうちの約3分の1、2,000万を組合が自己負担をするというふうなことになっておりまして、これらの状況を踏まえて、両面をやりますと、約1億1,600万余が公共事業の負担になろうかと思います。これらの軽減を含めて、分譲単価の差額を計算いたしますと、公共事業も含めて組合が負担した場合には、坪単価にしまして約10万6,450円程度になろうかと思います。それを公共事業を市が負担をいたしますと、坪単価にしまして、3.3平米でございますけども、約8万6,300円。そういうことで、約2万ぐらいが軽減されるというふうに考えております。  それから、もう一つの御質問でございます、中国人の受け入れ体制のことについてでございますけども、御指摘のとおり、今回の全体的な研修の中を見ますと、企業者の負担がかなり多いことは私どもも十分承知しております。今後はこれらの状況についても十分検討していかなければならないというふうに考えておるわけですけども、1つは、国際交流という一つの考え方に立って、文化を含めた今回の事業ということでもございますので、内容につきましては、約3分の1が、そういう労働ばかりじゃなくて、実務研修なり座学研修ということでカリキュラムを組んでおるようでございますし、内容的には財団法人国際研修協力機構の支援を受けるということでございますので、御指摘のようなことのないように十分指導していきたいというふうに考えております。  以上です。 28 ◯建設部長(高木仁太郎君) ◇登壇◇ 北部工業団地進入路に関する再質問についてお答えいたします。  道路建設に伴う特定利用者に対して応分の負担をしてもらってはどうかというふうなことでありますが、福地議員さんがおっしゃるとおり、道路建設などには多額のお金がかかるわけであります。財政上かなりの負担にもなりますので、今後の道路建設等に当たりましては、その道路等を利用することにより特別の便益を受ける場合には応分の負担をしていただくように、十分対応してまいりたいというふうに考えております。               〔「今後なの」と呼ぶ者あり〕 29 ◯建設部長(高木仁太郎君) ええ、一応今後についてです。 30 ◯保健福祉部長(前沢 満君) ◇登壇◇ 再質問にお答えします。  育成会による民立民営で行った場合の行財政面でのメリットでございますが、この施設は認可施設でありますので、原則として、措置費の範囲内で施設が運営されるわけでございます。したがいまして、この第2ひまわり学園のみの運営に対しての市の持ち出しというものはなくなるわけでございます。  以上です。 31 ◯4番(福地源一郎君) 自席から。ただいま答弁をいただきました。今、高木部長さんからお話がありましたが、現在施工した部分については負担をいただかないのかということについて、もう1度御答弁をいただきたい。これからでなくて、今やったやつについてはもらわないのかということです。 32 ◯建設部長(高木仁太郎君) ◇登壇◇ 最初の御質問のときにお答えしましたように、現在、396の工事は既に工事施工中でありまして、8月末にはでき上がるような状況になっております。そもそも、先ほど言いましたように、396につきましては、ゴルフ場側との話があったときに、アンダーパスから上の部分はゴルフ場側でと、下の部分は当市側でということで話し合いして施工したいきさつがございますので、現段階ではゴルフ場側に東側の部分まで負担していただくということはちょっと困難かというふうに考えております。 33 ◯4番(福地源一郎君) それでは、時間も過ぎましたものですから、要望だけ。  環境問題については、私たち人間が生きている間、必ずずっと継続的に続くものでありますから、ぜひとも慎重に、前向きにしっかりと取り組んでいただきたいと要望いたします。  また、過日、全協におきまして、市長初め執行部の決意に対して大変感激をいたしたところであります。この執行部の決意というものが、私たちの次の世代における市民が大変高く評価するものだというふうに私は確信をしております。また、日立の歴史の上でも歴史に残る決意であったというふうに私はまた確信をするものであります。ただ、残念なことに、この執行部の決意が、公文書館がないために残らないというような懸念を持っております。ぜひともこの事業の経過についても文書に残し、次の世代の行政を執行する人たちにとっても、業務指針として残すようにぜひお願いをいたしまして、私の質問を終わらしていただきます。 34 ◯副議長(山口幸蔵君) 次に、額賀議員に発言を許します。 35 ◯21番(額賀俊彦君) ◇登壇◇ 発言通告に従い、4項目について一般質問いたしますので、御答弁ほどよろしくお願いいたします。  まず大きい1番目、少子化時代について、(1)働く女性に対する支援策について、お尋ねをいたします。  1.57ショック以来、少子化問題についての論議が盛んに行われておりますが、今月、厚生省が発表いたしました平成3年人口動態統計によりますと、1人の女性が生涯に産む平均の子供の数をあらわす合計特殊出生率が史上最低であった前年の1.54人をさらに下回り、1.53人まで落ち込んだとのことでございます。このまま少子化が進みますと、高齢化時代の到来と出生率低下というアンバランスによる不安感が募ってまいります。今こそ少産化の原因、少子化社会の弊害、出生率回復への施策等、真剣に考えていかなければならないと思うわけであります。私は少子化時代への対応策の一つとして、女性の多様な社会参加への選択を可能にする条件整備を推進していかなければならないと考えます。特に、年々、パートを含めてふえている、働く女性に対する支援の拡充を図るべきであると考えます。  本市の場合、女性の活動拠点としての婦人の家がこのたび建てかえられますし、県下初の女性課も誕生いたしました。そこでまずお尋ねしたい点は、働く女性に対する支援策として、現況を踏まえ、具体的にどのような施策を考えておられるのか、今後の抱負も含めて御答弁をいただきたいと思います。  次に、働く女性にとっての一番の問題は、家事、育児と仕事の両立であろうかと思われます。どんなときでも安心して子供を預けられ、安心して働くことのできる環境を整えるためにも、保育所の充実が大事であると私は考えます。そこで本市における保育所の現況と今後の課題等について、当局よりの御答弁をお願いいたします。  (2)子育ての経済的負担の緩和について、お尋ねをいたします。  厚生省の調査によりますと、子供の数は平均1.91人でありますが、理想とする数は平均2.64人となっております。子供が少なくていいという風潮は見られません。子育ての気持ちは十分にあると思われます。子供が減った原因の一つに、養育費の増大が挙げられておりますが、私は今こそ子育ての経済的負担の緩和を図るべきであると考えます。  まず1点目に、現在、子供の誕生祝いとして支給しております記念アルバムについてお尋ねをいたします。当初はそれなりの効果があったかと思いますが、現時点ではいかがでありましょうか。年月がたっておりますので、見直しの必要があるのではないかと思われます。今後の記念アルバムについての当局の考え方をお尋ねしたいと思います。  2点目は、出産祝い金制度について提言をさせていただきたいと思います。  全国の市町村では、それぞれが知恵を出し合って、この少子化対策、過疎化対策の一つとして、子供のプラスワン運動が推進できるよう、若い夫婦のための出産祝い金制度を採用している自治体が出てきております。本市も人口問題は深刻でございます。ぜひとも検討してみる必要があるかと思いますが、いかがでしょうか。市全体として実施することが難しいとすれば、私は国民健康保険の事業として取り組むのも一つの方法かと考えるものであります。現在、国保の場合、被保険者が死亡した場合、葬祭費として5万円が支給されております。また、この4月からは助産費として一律24万円が支給されることになりました。助産費の支給件数が平成元年度と平成2年度がそれぞれ274件、平成3年度が215件となっておりますので、もし、一律3万円ということになれば、250件の場合750万と、このような数字になります。長い目で見た場合、決してむだな支出ではないと考えるものであります。金額等についてはよく検討するといたしまして、私は、市民を愛するこの真心が大切ではないかと考えますので、積極的に推進していただきたいと思うわけであります。国保事業における出産祝い金制度の新設について、当局の見解をお尋ねいたします。  次、大きい2番目、教育行政について、(1)幼児教育の今後の課題について、お尋ねをいたします。  水戸市長が3月定例会の所信表明で、懸案の公立幼稚園の統廃合問題に触れ、本年度中に幼稚園の統廃合に関する考え方を固めたようでございます。幼稚園は、普通、人口1万人に1園が適正であるとも言われております。人口20万人の本市の場合、公立幼稚園が16園、私立幼稚園等が21園、公・私立合わせて37園あります。かなりの過剰状態にあるとも思われます。幼児人口は現在減少する傾向を示しておりますので、本市としましても、近い将来を展望すると、この問題を避けて通れないような気がいたしますが、いかがでしょうか。これまでの経過を踏まえて、幼稚園の統廃合問題について、教育長の見解をお尋ねいたします。  次に、幼稚園の園舎の改築計画についてでございます。資料によりますと、幼稚園と小学校、中学校の木造校舎面積の割合は、小学校が0.9%、中学校が1.2%とそれぞれ低く、幼稚園のみが20.9%と高くなっております。この中身を見ますと、中小路、河原子、宮田の3園がこの木造の園舎かと思われます。幸い、中小路幼稚園につきましては新基本計画の中にのってありますので、中小路幼稚園のその計画の概要並びに建設の時期についてはどのようになっているのか、お尋ねをしたいと思います。  次に、河原子幼稚園についてでございますが、現在、急傾斜地の工事が進められております。間もなく鶴ケ塙老人ホームが移転されることになりますが、その後の対応として、幼稚園の改築を考えていかなければならないと私は思います。その場合、現在の場所での建てかえを考えておられるのかどうか。今後の河原子幼稚園の改築計画についての当局の考え方をお尋ねしたいと思います。  続きまして、幼児教育としての課題となっております3歳児保育の件についてお尋ねをしたいと思います。  文部省は、平成3年3月に、幼稚園教育の重要性から、今後10年間に入園を希望するすべての3ないし5歳児を就園させることを目標とした、幼稚園教育振興計画要綱を策定しております。現在、各自治体は、この要綱の趣旨に沿って、その具体的な方策を求めているようでございます。本市の場合、現在は公立幼稚園では3歳児保育は行っておらず、私立の幼稚園に負うところが大でございます。しかし、新基本計画の中には、公立幼稚園でも3歳児保育を実施する必要を述べられておりますので、本市としての3歳児保育の導入についての考え方をお尋ねしたいと思います。  (2)登校拒否問題への対応についてでございます。  本年3月、登校拒否問題について協議してまいりました、文部省の調査研究協力者会議が最終報告をまとめられました。同報告によりますと、登校拒否が特殊な子供に起こるものではないこと、そして子供が多様化し変化しているのに教育の方がそれに対応してこなかった点を認められております。また、今回の報告では、フリースクールなど民間の施設による適応指導について、初めてその意義を認められております。この登校拒否の問題については私、平成元年9月の定例会でも質問いたしておりますので、さらなるお尋ねをいたします。  さきの質問のとき、神経症的登校拒否に悩む小・中学生のための専門治療施設の開設を私は提言いたしました。が、当時の教育長の答弁では次のようでございます。日立市としましては、これを今独自に設置するという考えは持っておりません。といいますのは、既に教育研究所と青少年センターに配置されております教育相談員の相談活動、あるいは心療内科医の委嘱という体制の中で、日立市の場合は既にこのセンターに期待されているような仕事は現に行われているというふうに判断いたしておりますと、こういう答弁でございました。資料によりますと、小・中学生とも疾病異常による登校拒否の児童・生徒の数が今回大きくふえております。そこで、これまでにどのような対応をされてきたのか。特に、県内で初めての心療内科医の委嘱というこの点についてはどのような努力、そして効果があったのか、お尋ねをしたいと思います。  次に、前回の同じ答弁の中に、できるだけこういった子供たちにつきましては特定のところに固定しないで云々という答弁がございました。私はちょっとこの意見には疑問を持たざるを得ません。と申しますのは、年々増加を続ける不登校児の教室への復帰を支援するため、長野市では昨年度までに、学校へ行けない子供たちが自由に学んだり遊んだりできる中間教室を開設しております。中間教室を拠点に、専門指導員と、兄、姉役のボランティア、すなわちこれはメンタルフレンドと申しますが、このメンタルフレンドが協力して、学校適応指導や相談活動を進めるというものであります。先日訪問いたしました伊丹市でも、民家を借り切ってこの中間教室らしきものを開設しております。これからの新しい登校拒否問題への対応策として、私はこの中間教室の設置と、大学生などによるメンタルフレンド制度の導入、そしてこれら2つのドッキングが今後の大事な課題になってくると考えるものであります。そこで教育長に、中間教室とメンタルフレンド制度についての見解をお尋ねしたいと思います。  次に、大きい3番目の、高齢者福祉について、(1)就労対策とボランティア活動について、お尋ねをいたします。  これから21世紀にかけて国民生活の上にのしかかってくる最大の不安は、老後の生活に対する不安であるとも言われております。本年4月に総理府が発表しました、長寿社会に関する世論調査でも、国民の7割を超える人が60歳を過ぎても仕事を続けたいと考えていることがわかりました。本市の場合、日立市生きがい事業団の働く分野の対応として、昭和55年に日立市シルバー人材センターがスタートしておりますが、資料によりますと、会員数や就業率等において、昭和63年をピークに実績が低下しているようでございます。そこでシルバー人材センターにおける会員数、就業率等の現況と問題点、そして今後の課題等について、どのようになっているか、お尋ねをしたいと思います。  次に、日立市生きがい事業団の事業の一つであります、高齢者能力開発情報センターでも同じく高齢者及び障害者の求人開拓に努め、職場のあっせん等を進めておられますが、このたび茨城県の高齢福祉課が県内の高齢者能力開発情報センターを対象に、福祉人材バンクの設置を計画しているようでございます。そこでこの福祉人材バンクなるものの事業内容と本市の取り組みについて、当局の見解を求めたいと思います。  次に、日立市社会福祉協議会が中心になっておりますボランティア活動についてお尋ねをします。  本市においては昭和58年9月に日立市ボランティアグループ連絡会が設立されており、現在、64グループが活動され、そのうち福祉の分野に関しては31グループ、661人が活動されておるかと思います。その中でも特に、在宅福祉サービスの事業についてはライフケア日立にお願いをして事業を進めているところでございます。そこで高齢者福祉の分野におけるボランティア活動の現況と、これからの課題についてお尋ねをしたいと思います。  次に、介護貯蓄制度について提言をさせていただきたいと思います。  今、老人介護などボランティアに従事した期間を時間や点数単位で団体に貯金して、本人が必要としたときに、蓄えたサービスを受けられる、介護貯蓄制度が全国ネット化に向けて動き出しております。この制度の仕組みは、老人の介護や家事の手助けなどボランティア活動をすると、1時間当たり1点として介護の時間を積み立てるというものでございます。そして将来、病気になったり年老いた場合、あるいは遠隔地に住む老親や親戚の介護が必要なときなどに、積み立てた時間を引きおろして、無料でサービスを受けると、こういうものでございます。この制度は、人手不足が続く介護マンパワーを確保する上で有効な手段とも思われますし、また、市民にボランティアへの参加を促すことによって、参加者自身が高齢社会や福祉の問題を身近に感じていく効果も期待できるかと思います。本市においてもぜひとも導入を検討すべき制度と私は考えますが、介護貯蓄制度についての当局の考え方をお尋ねします。  (2)高齢化社会向けの住宅施策についてでございます。  先日、私、目的視察で兵庫県の伊丹市を訪問してまいりました。お年寄りの総合的な福祉ゾーンであるサンシティを見てまいりました。これはお年寄りの医療、福祉、生きがい、住宅などの多種多様な施設が集合しており、昨年度までに老人保健施設、高齢者向け住宅、カルチャーセンターなどが相次いでオープン、本年度に入って4月に、デイ・サービス、ショートステイの機能を備える特別養護老人ホームが開設され、そしてこの5月には痴呆性老人専門のデイ・サービスセンターもオープンをされました。今、全国の自治体からも、このような高齢化社会を先取りした夢の施設が注目されているところでございます。  私がこの中で特に感じたのは、高齢者と一般市民がともに住めるシルバーハイツ桃源荘でございます。このシルバーハイツは鉄筋3階建ての24戸、1、2階の16戸が60歳以上のお年寄り向けで、3階の8戸が一般向けという、いわゆる老若男女混合の住宅でございます。本市においても高齢者向けの住宅プランを検討しているようでございますので、本市の高齢者向けの住宅施策についてお尋ねをいたします。  次に、関連して、ただいまの伊丹市においては、既設の市営住宅の1階の各部屋について、今後、空き家が出た場合、高齢者向けに改造する考えで、1戸約150万円の改造費を本年度より予算化しております。本市でもこれをぜひ実現していただきたいと私は思います。既設の市営住宅の一部を高齢者向けに改造するというこの考え方について、当局の見解をお尋ねしたいと思います。  (3)高齢運転者のシルバーマークについてでございます。  このシルバーマークの導入につきましては、63年の12月定例会で八幡議員からも質問がありました。当時の市民活動部長の答弁は、「この種のものは市のみで取り上げるべき性格のものかというと、ちょっと問題もあるわけで、県や警察、あるいは安全協会等も含めて相談していってみたい。」このように答弁がございました。私は今回は、初心者マークのような義務的なものではなくして、もっと気軽に考えて、周囲の方がお年寄りの運転であることが一目でわかるような、また、お年寄りの交通事故を少しでも防ぐことを目的とする、啓発用的なものを提案するものでございます。自動車ばかりではなく、二輪車の後ろにも簡単に張れる、マグネット式の小さなステッカーがいいのではないかと考えます。図案等もよく工夫をいたしまして、明るい色の、できれば、夕方の交通事故が多いので、蛍光色のこのようなものがいかがかなと、このように思います。対象とする年齢や配付方法等もよく検討して、お年寄りに苦にならないような、思いやりが感じられるようなものを考えていただきたいと思います。難しい面もあることは承知しておりますので、ぜひ1度、具体的に検討して、実施してみてはいかがでございましょうか。再度の質問ですが、高齢運転者のシルバーマークについての当局の見解をお尋ねするものであります。  最後に、大きい4番目、廃棄物処理について、(1)放置自動車等の処理対策について、お尋ねをいたします。  県内各地で、廃車になった車や不用になった家電製品が不法投棄されている現場を見かけることがあります。不法投棄の現場が、これまでの県南西から県北へ北上しているとのニュースも伝わっております。この放置自動車等の問題につきましては、これまでにも議会でたびたび議論がありました。執行部といたしましても、やっと腰を上げ、今回の新基本計画に、路上等への放置自動車等については、関係機関と連携をとりながら対策を講ずると、このようにされております。そこでまず、放置自動車対策として具体的にどのような検討をされているのか、当局よりの答弁をお願いいたします。  次に、放置自動車に関連して、ドアやバンパー等の自動車部品の不用廃品の処理についてお尋ねをいたします。現在、事故等を起こした場合は板金工場や修理工場で部品の交換をされておりますが、不用となった部品はそのまま工場側が引き取り、自己処理をするシステムになっておると思われます。いわゆる有料でくず鉄業者へ渡しております。工場側に保管場所がある場合はそのまま野積みもできるわけでございますが、量がふえた場合は何らかの方法で処分しなければなりません。規模の大きい工場は問題はないでしょうが、家内工業的な小さな工場はどうしたらいいか、悩んでしまいます。粗大ごみに出してはいけないし、お客さんに持って帰すわけにもいかない。中には、どうしようもなくて夜中に車に乗せて不法投棄をする人もいるようでございます。現に市内でもちょこちょこ目につくようになっております。この自動車部品の不用廃品については、先ほどの放置自動車とあわせて、監視、指導体制を強化するとともに、最終的な処分方法についても市としても検討してみる必要があると私は考えますが、いかがでしょうか。今後、粗大ごみ処理施設も建設されますので、将来展望を含めての当局の見解をお尋ねしたいと思います。  (2)くず鉄有料化と空き缶回収についてであります。  昨年末に表面化したくず鉄の有料回収が、環境保全とごみ減量、そして事業収益の一石三鳥をねらった自治体の資源ごみリサイクル事業を直撃しており、従来の回収ルートが大きく崩れ始めているようでございます。先日の新聞報道によりますと、東北の観光の名所であります平泉の中尊寺の境内から、この4月、缶飲料の自動販売機が消えたとのことでございます。境内に空き缶を捨てられ、処理場もパンク状態になった末のことだそうでございます。今や観光地のごみ問題は全国共通の問題でもございます。本市におきましても、かみね公園を初め、海、山と多くの観光地があります。これらの場所における空き缶の回収については現況はどのようになっているのか、また、今後どのような対策を考えているのか、当局よりの御答弁をお願いいたします。  次に、缶飲料の自動販売機を設置している小さな個人のお店の場合ですが、従来の回収ルートが崩れ始めて、空き缶の処分に大変苦慮されているようでございます。これもまた最終は市の資源回収か、それとも最悪の場合不法投棄される可能性が十分に考えられるわけでございます。これらの個人経営のお店の場合の空き缶回収について、当局は現況をどのように把握しているのか、今後の対応策は何か検討されているのか、お尋ねをしたいと思います。  (3)発泡スチロールの分別処理についてでございます。  私たちの日常生活から出されるごみは、質、量ともに年々増加しており、これらのごみ処理に要する経費も大きく、財政的にも大きな負担となってきております。また、焼却炉等のごみ処理施設についても大変厳しい状況にあると思われます。そこで私は、一般家庭から出される発泡スチロール等の、清掃工場の焼却炉を傷め、公害発生のおそれのあるごみについては分別収集をして、資源としてリサイクル化できるものは再利用し、処理施設の延命を図ってはいかがかと考えるものでございます。  今回、行政視察をしてまいりました米子市では、この発泡スチロール等の分別収集を、平成2年度から毎月第3日曜日に実施しております。その品目は、魚のトロ箱やトレーなどの発泡スチロールと、塩化ビニール系の米袋と肥料袋となっております。本市の場合、他市と比較して分別収集がかなり進んでいる実感はいたしますが、今後の課題として、この発泡スチロール等についても、市民の協力をいただきながら、分別処理をしてリサイクル化を検討されてはと思いますが、いかがでしょうか。当局の見解をお尋ねいたします。  以上で1回目の質問を終わります。 36 ◯副議長(山口幸蔵君) 額賀議員の質問に対し執行部からの答弁を求めます。 37 ◯市民活動部長(久下谷晃一君) ◇登壇◇ 大きな1番の、少子化時代についての(1)、それから、大きな3番の(3)の2つについてお答えをいたします。  近年、女性を取り巻く社会状況は大きく変化し、女性の生き方も多様化してまいりました。特に、昭和61年に施行された男女雇用機会均等法後は女性の職域も広がり、働き続ける女性が増加している状況でございます。一方では、結婚、出産、育児などから一たん仕事をやめ、子育て終了後に再び仕事を希望する女性が増加しておりまして、その就業形態は、フルタイムとしての正社員のほか、パートタイム労働者などさまざまでございます。また、女性は家事を中心とした家庭責任を担っていることから、その働き方はそれぞれ異なっているのが現状でございます。また、女性が一生に産む子供の数も、先ほど議員さんもおっしっゃておりましたけども、昭和15年には4.1人ございましたけれども、昭和61年には1.72人、平成2年には1.53人と、年々減少をたどっております。子供を何人持つかは基本的には個人の価値観に基づくものでございます。出生率の低下が今後社会にどのような影響を与えるかは検討を要することでございますけれども、子供を持ちたい人が安心して産み、育てられるような、そして男女の役割分担意識の是正や、働く女性の育児と仕事の調和を図るための環境づくりが必要であるというふうに考えております。  このようなことから、女性が働くための支援として、従来、婦人の家を拠点といたしまして、仕事と家庭の両立を図るための講習会やセミナー、再就職をしたいための再就職準備講習会、悩みを持っている方の婦人生活相談の常設、情報の提供などなど実施してまいりました。今後もさらに、女性が生き生き働くため、これらの支援を積極的に進めてまいりたいというふうに考えておる次第でございます。  続きまして、大きな3番の(3)、高齢運転者のシルバーマークについてでございます。シルバーマークの採用につきましては、再度の御質問でございます。つい三、四日ほど前、国の担当機関である総務庁の方に再度問い合わせをしてみました。その結果、今まで全国で10県程度採用されたという経緯があったそうでございますけども、どの県も、非常に抵抗があると。人格を傷つけられる、私はまだ若いのに、何でこんな差別をするというような、そういった問題意識が非常に強いということで、定着はしていないというような返事でございました。県当局にも問い合わせました結果、同じような話で、採用の予定は全くないんだという返事でございました。このような状況下におきましては、日立市だけで採用してもその効果は薄いのではないかということで、採用はちょっと難しいのではないかなというふうに考えております。  高齢者の事故防止対策につきましては、まず交通安全意識の高揚というのが非常に大切でございますので、交通安全教室の開催、と申しましても、ただ単なる精神面だけではなくて、いろんな工夫をする。例えば危険箇所にみんなで行ってみて危険場所を見てみるというようなこととか、そういった安全教室の開催などにより普及啓蒙活動に重点を置きながら、これから高齢者の事故防止に努めたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。  以上でございます。 38 ◯保健福祉部長(前沢 満君) ◇登壇◇ 第1点目の、少子化時代についての(1)、働く女性に対する支援策についてのうち、本市の保育園の現状と今後の課題についてお答えいたします。  少子化時代、すこやかに子供を産み、育てる環境づくりのために保育園の果たす役割はますます大きなものになっております。出生数の減少に伴い、保育園の措置率が低下し、定員割れの現象は全国的にも、また、県内においても見られる中で、本市の場合は過去3年間の措置率を見ますと、平成元年度が91.6%、2年度は92.0%、3年度が91.5%とほぼ横ばいで、県内の他市町村に比べまして高い措置率になっております。その主な理由といたしましては、出生数が年々減少している反面、働く母親は年々増加しているということや、乳児保育、長時間保育、あるいは障害児保育の実施など、保育園側の努力もあるからではないかというふうに理解しております。今後も現状程度の措置率で推移するものと判断をしております。  少子化の要因の一つに、子育てに伴う経済的な負担の増大もあるわけでございます。次の(2)の方に移らしていただきますけれども、本年1月から、児童手当制度の見直しを国においても行いました。そして支給対象児童数の拡大と支給額のアップを図っているところでございますが、保育園関係におきましても、国は保育料の算定に当たっての所得認定方法の改善などが見られ、保育料の軽減措置がとられてまいりました。本市におきましても、国の保育料算定基準に見直しを加え、保育料の大幅改定を抑制するなどの保育料の軽減措置を講じているところでございます。  そこで今後の課題でございますが、多様化する保育需要に対応するため、国の施策として進めております非定型的保育サービス、いわゆる週二、三日通園するというような保育でございますが、そういったものや、緊急一時的な保育サービス、長時間保育サービス等の事業に取り組み、施設設備の充実、あるいは公・私立保育園の格差是正などが今後の課題となっているというふうに考えております。これらの課題解決のためにさらに努力をしてまいりたいというふうに思っております。  次に、国保事業において出産祝い金を支出してはどうかというような御提言がございました。現在、出産にかかわる給付といたしましては、法定給付としての助産費の支給がありますが、これは出産に要した費用に対し24万円を定額で支給するものでございまして、御質問の、出産祝いについては、出産に要した費用ではなく、祝い金でございますので、国保事業としては保険給付としてはなじまないものというふうに考えております。  次に、大きい3番目の、高齢者福祉についてお答えをいたします。  まず、就労対策とボランティア活動についてでございますが、第1点目の、シルバー人材センターの現状と問題点、今後の課題でございますが、当センターの平成3年度の事業実績を見ますと、確かに、会員数、あるいは年間就業率等で若干前年度を下回りましたけれども、就業率並びに契約金額では前年度を上回る実績をおさめておりまして、働く意欲のある高齢者の願いにこたえ、地域の発展に寄与するというシルバー人材センターの使命は果たしているというふうに評価しているところでございます。しかし、設立12年目を迎えまして、問題点や今後の課題も抱えております。まず、会員の高齢化と、屋外作業従事者や技能職種会員の減少でございます。こういった方々が少なくなったということで、市民の負託に十分こたえられないという問題を抱えております。したがいまして、今後の課題といたしましては、これら不足する職種の会員の確保と、就業率向上のための幅広い働く場の確保ということが将来にわたる当センターの課題じゃないかというふうに思っておりますし、また、財政基盤の確立、あるいは事務局職員の能力開発ということも課題であるというふうに考えております。市といたしましても、当センターの事業に対する協力、援助と指導を今後とも行ってまいる考えでございます。  次に、福祉人材バンクの内容と市の今後の取り組みという御質問がございました。この福祉人材バンクは、今年度、県に新しく設置される福祉人材情報センターのブランチとして、県内2ないし3の市の高齢者能力開発情報センターにその機能を併設するものでございまして、事業の内容は、福祉サービス等に関する啓発・広報事業と、求人及び求職の開拓、登録といった就労あっせん事業といったものでございます。そのために職員を1名以上設置するという内容になっております。県からは昨年11月に、日立市でこの事業を受けてほしいという打診がございました。まだ正式な内定通知は受けておりませんが、県としては新規事業として予算措置をしているようでございますので、近々、内示があるものと思っております。市としても本事業はぜひとも受け入れてまいりたいというふうに考えております。  次に、ボランティア活動の現況と課題についてでございます。  本市でボランティアという用語が用いられるようになったのは昭和40年ころではないかと思います。心身障害児にかかわる人たちの活動からというふうに思っております。27年を経過した現在、ボランティア活動の解釈も、社会福祉の分野だけでなく、広くコミュニティ活動や子供会育成会、あるいはスポーツ少年団等の指導者など、ボランティアと呼ばれるようになってまいりました。最近では企業内におきましても、ボランティア活動に対する取り組みも顕著になっております。また、ライフケア日立のように、有償ボランティアと言われるようなグループの活動も最近活発になってきているわけでございます。御案内のとおり、本市社会福祉協議会には昭和63年度から2年間、国のボラントピア事業のモデル指定を受けまして、昨年度までそのフォローアップ事業に取り組んできたところでございます。そのようなことで、ボランティア活動の拡大に努力をしているところでございます。  今後の課題といたしましては、在宅福祉、地域福祉が重要視されるとき、まず身近な地域社会でのボランティア活動が期待されているわけでございます。そのために、これら地域でのボランティア活動を上手に調整し、組織化するようなボランティアのコーディネーターの養成ということが一つの課題だというふうに考えております。いずれにいたしましても、広範囲にわたるボランティア活動の推進体制を整備いたしまして、市民への啓発やボランティアの育成、援助、あるいは小・中学生のボランティア活動の積極的な参加などが、21世紀に向けての本格的な高齢社会に対する課題ではなかろうかというふうに思っております。  次に、介護貯蓄制度についてでございますが、国はこのほど、介護貯蓄制度の現状や問題点を検討するため、研究会を発足させましたが、本市においても以前から、ボランティアバンクとして、ボランティアグループの中で話題になっておりました。国はボランティアの意識調査等を行うなど、今年度中にも結論を出す方針でございますが、課題も種々あるようでございます。本市では介護ボランティアグループとしてライフケア日立があり、大変活発な活動をしております。もしもこの介護貯蓄制度が実現するならば、ライフケア日立の方々にとっても大きな励みになるものというふうに大いに期待しているところでございます。  次に、(2)の、高齢化社会に向けての住宅政策についてでございます。  今後の住宅建設に当たりましては、高齢者と一般世帯がともに住めるシルバーハウジングを実施すべきと思うが、どうかというお尋ねでございますが、いよいよ本年度から事業化に入りました金畑団地の建てかえ事業では、老人福祉施設の整備とあわせまして、第2期工事から、1階部分をシルバーハウジングとして取り入れていく方針でございます。  次に、最後になりますけれども、既設の住宅を高齢者向け住宅に住戸改善してはどうかという御提言でございますが、居室内の段差をなくし、浴室の改善、あるいは手すりを設置するなど、いろいろなことが考えられますが、これらの問題につきましてはさらに改善内容をよく調査研究いたしまして、取り組んでまいりたいと思っております。  以上です。 39 ◯総務部長(吉成保寿君) ◇登壇◇ 大きい1番目の中の(2)、子育ての経済的負担の緩和についての中の、記念アルバムの見直しについてお答えをしたいと思います。  この制度は、出生のお祝いということで、昭和58年度から実施してまいったところであります。御質問のように、約10年経過しておるわけでありますが、この辺で体裁とかデザインなど見直しをいたしまして、より喜んでいただけるような記念アルバムにしたいということで、平成5年度を目途に検討をしたいというふうに思っております。  以上でございます。 40 ◯教育長(大越典一君) ◇登壇◇ 2、教育行政への御質問についてお答えいたします。  (1)幼児教育の今後の課題については、3点の御質問であるとお受けいたしました。第1点は、幼児の減少に伴う幼稚園の統廃合についての御質問でございます。水戸市の例ということで挙げられてありますけども、水戸市の場合、私立幼稚園との連携によりまして、4歳児保育を進めていない園が割と多いわけでございます。本市の現状では、会瀬幼稚園が4歳、5歳児混合保育を進めております。1学級21人で行っております。その他は年少組、年長組の編成で、総数1,116人、42学級で、1学級当たり27人であります。幼稚園児の通園距離等、あるいは後で出てまいります3歳児保育の問題もありまして、現在のところ統廃合の考えはございません。この件につきましては、ただいま御説明申し上げましたところでございますけども、今のところ極端に園児数が、あるいは学級数が減少になるということは考えられておりませんので、将来、統廃合の必要が生じれば、地域の実情を慎重に見定めまして検討していきたいと、このように考えております。  第2点は、園舎の改築についてであります。中小路幼稚園の園舎改築については、昭和31年に木造で建築され、建築後36年を経過しております。改築の時期にきているということで、現在、中小路小学校学区のコミュニティセンターの複合施設として考えられております。新基本計画の中で、中小路小学校周辺の整備計画の一環として、その早期実現、これに努めてまいりたいと考えております。  河原子幼稚園は昭和40年に木造で建築され、建築後27年を経過しております。園舎海側のがけ地は、先ほど御指摘がありましたように、県施工によりまして国補急傾斜地崩壊対策工事が進められております。平成2年度から施工されておりますので、この完成を見ますと、同位置に改築ができるわけでございますけども、そのがけ地の施工によりまして、さらに具体的に検討していかなければならないと、こういうふうに考えております。  第3点は、3歳児保育の導入についてであります。本市における公立幼稚園の3歳児保育の導入につきましては、幼児教育の重要性にかんがみ、日立市基本計画に示し、現在、日立市幼稚園教育振興計画を作成中であります。準備段階にあるわけでございます。平成3年度は各幼稚園に対し3歳児保育上の実態調査を実施いたしました。平成4年度は3歳児保育実施幼稚園へ幼稚園教諭を派遣し、実践上の研修を深める予定であります。今後さらに、保育内容、指導者、施設、教材備品についての検討を進めるとともに、私立幼稚園との調整等の条件整備にも、手順を踏みながら、3歳児保育の導入を図っていく所存でございます。  (2)登校拒否問題の対応についてでございます。  現在、登校拒否ということでなく、登校したいが登校できない児童・生徒であるということで、不登校児というような意味での用語が使われて、そのような意味での対応を進めておるというのが現状でございます。  本市不登校児童・生徒の動きでございますが、小学校においては平成元年度27人、平成2年度21人、平成3年度29人、中学校においては平成元年度87人、平成2年度78人、平成3年度79人となっております。今後の対応については、現在まで進めてきた3つの事項を重点として、その推進を図っております。  その1は、学校現場での指導の強化であります。長欠対策委員会、生徒指導部委員会の活動の充実、教育相談活動の充実では、特に今年度、校内研修における学級担任が行う教育相談の研修、これを位置づけて進めております。  その2は、教育相談員の拡充と、学校訪問回数の増加を図っております。平成4年度、相談員2名増により15名として、県下随一の組織活動をしていると考えております。教育研究所、青少年センター、小・中学校のほかに、田尻幼稚園、水木幼稚園においても活動を進めております。  なお、7月の半ばより、シビックセンター内に略称さくらの部屋という教育相談室を開設する予定になっております。  その3は、心療内科医の推進のための条件の整備であります。現在、心療内科医は4人の方を委嘱して進めております。4人の方でそれぞれ学校、地区を分担していただいております。その実際は、学校、研究所、青少年センター等の紹介によって、不登校児童を持つ親は心療内科医へ行きやすくなっております。関係機関からの紹介の場合、初診料は無料となっております。増加する神経症への対策としても有効なので、活用しやすいよう、今後も条件整備を努めてまいりたいと、こういうふうに考えております。  次の、学校における子供たちが自由に学んだり遊んだりできる中間教室や、各家庭を訪問してのメンタルフレンド等の事業についての考え方ですが、中間教室としての他県の事例や水戸市等の事例を見ますと、本市の教育相談員15名の配置は他の事例に比較して相当厚目の対応になっているのが現実であります。しかし、中間教室は適応指導教室とも言われる機能を持つものであり、学校生活への復帰を支援する場合の一つとして、今後検討すべきものと考えております。
     メンタルフレンドについては、茨城県ではまだ行われておりませんが、厚生省の事業として、平成3年度には19県で行われております。心の友としての若い学生との語らいが効果的であると言われておりますので、9月から行われます学校週5日制の実施によりまして、さらに、地域の中に育つ子供たち、地域人としての子供たちの活動との関連を十分踏まえまして、検討させていただきたいと、このように考えております。  以上でございます。 41 ◯環境保全部長(石川嘉美君) ◇登壇◇ 大きな4番の、廃棄物処理についてお答えをいたします。  まず(1)の、放置自動車の対応をどのように検討してきたかという御質問でございますが、放置された自動車の処分方法につきましては難しい面がありますので、ただいま警察及び関係課と協議を重ねておりまして、マニュアルを作成中でございます。放置された自動車の処理につきましては、原則的には土地の所有者または管理者がみずからの責任において、警察などへ届を出しまして処理をしなければならないわけでございます。例えば路上に放置された場合には道路管理課、公園などの場合は公園緑地課など、行政財産を所管する課が調査をし、道路管理課を通し警察への手続をすることを考えております。  現時点の放置自動車の実態でございますが、日立の管理する土地、すなわち道路、公園等に約30台の放置自動車がございます。今までに市が処理した件数は3台でございます。また、民間で処理されたものは5台ほどございます。したがいまして、民地などに放置された場合にはその土地の所有者がみずから警察に届を出して処置をするよう指導をしております。また、処分するまでに警察との手続など時間がかかりますが、廃棄物と認定をされればすぐ処置するよう体制は整っております。いずれにしましても、この放置自動車はますますふえてまいりますので、早急に処置について検討してまいります。  次に、自動車の不用部品の処理でございますが、基本的には、御案内のとおり、業者みずから処理することになっているわけでございます。この種の日立市の現況でございますが、回収業者に依頼をいたしまして、大手の、破砕施設を持っております工場で処理を行っているのが現状でございます。市といたしましては市民生活からの排出ごみを考えておりまして、当面は事業系のものについては計画に入っておりません。  次に、(2)の、くず鉄有料化と空き缶回収についてお答えいたします。  日立市の観光地でございますかみね公園では、公園協会が収集・処分を業者に委託をしております。また、海水浴場周辺の旅館や民宿及び開設期間中の砂浜等から排出されますごみは極力分別しておりまして、業者に回収・処分委託を行っているのが現状でございます。一方、観光客につきましてはごみの持ち帰りをお願いしているところでございまして、今後もPR、あるいはごみの減量化を図っていきたいというふうに考えているわけでございます。  また、個人経営の商店から出ます缶でございますが、事業活動で発生するものでございますので、みずから処分することになっておりまして、専門の業者、古物業者にお願いをして処理するよう指導しております。しかし、お話があったように、小規模の商店につきましては、排出量も少ないことから、どのように取り扱ったらよいかということにつきまして、搬入料金等も含めまして、他市の状況を調査し、検討したいというふうに思っております。  (3)の、発泡スチロールの分別処理についてでございますが、日立で排出が予想される発泡スチロール、トレー等は年間約150トン程度になっております。そのうち清掃センターの発泡スチロール溶融施設で処理されておりますのは、市場ですとか魚屋さん、八百屋さんなどから搬入されます発泡スチロールで、平成3年度で見ますと年間約30トンを搬入し、処理をし、再利用をしております。その他袋収集などで排出されるものは、御案内のとおり焼却炉で焼却処分をしているわけでございます。御指摘の、トレー等の処理でございますが、現在の施設も年間50トンの処理能力がございますので、まだ処理能力はございますが、しかし、トレー等につきましては成分が非常にまちまちでございます。そういうことから、現在の施設では溶融できないものもございます。また、家庭などからのトレーなどを収集するには分別をどのようにするか、あるいはきれいに洗ってもらうなど市民の協力が必要でございまして、利用できるものだけを分別することは現実的には難しいというふうに思っております。  なお、他市の状況でございますが、トレーを分別収集いたしましても、結果的には埋め立て処理しているところがほとんどでございまして、再利用については大変難しいというふうに聞いております。  以上でございます。 42 ◯21番(額賀俊彦君) ◇登壇◇ 答弁、ありがとうございます。  2回目の質問をさせていただきます。  まず大きい1番の、少子化時代では、(2)の、子育ての経済的負担の緩和についての中での出産祝い金制度、実現可能と思って国保事業で御提言したんですけれども、ただいまの部長の答弁では、事業としてはなじまないと、このような答弁でございます。これから大きい問題でございまして、それぞれ苦慮している自治体では、例えば岐阜県のあるところでは第3子以降の子供が生まれた場合、世帯につき3万円の育児手当、これを2年間とありますし、京都府のあるところは第2子出産に3万円、同じく第3子に5万円と、このようにあります。出生児は、ここ統計を見ますと、平成元年から2年、3年と、それぞれ2,000台ですね、二千二百、三百人という。金銭的に見ても、例えば1万円とした場合には、2,000人なら2,000万円、5,000円とすれば1,000万円という、これを第2子、第3子とすればもっと少なくなろうかと思いますが、私の本音としては、できればこの日立市に生まれてくる方に、大変な中生まれた子も元気で頑張ってというこの真心、これがぜひ欲しいという、やっぱり今は、アルバムを見直すようですけれども、アルバムなんていうものじゃなくて、やはり金銭で、もらった瞬間に、市がくれたという、こういう気持ち、これは担当部長ではだめですので、ぜひ市長か助役にその気持ちをお願いします。ぜひとも答弁してください。  2番目に、教育行政についてのうちの(2)、登校拒否問題への対応、不登校児でございますが、前向きの答弁かと思いますが、これからの対応として、学校現場で今やられております。そして教育相談所でもやっておりまして、教育相談員もふやしていると自負されておりますが、これからやはり、学校の先生並びに卒業のOB、いわゆるお父さんという年齢ではなくして、若い、同じ肌の触れ合いという観点からこのメンタルフレンドが全国で出ているわけですから、学生等ということで、うちの場合には茨城大学もありますし、茨城キリスト教大学もございます。この辺とよく連携をとりながら、積極的にひとつ進めてもらいたい。  また、中間教室ということで、今、シビックセンターでというお話がございましたですね。ぜひこの辺も絡めて、具体的な取り組み、このように御要望したいと思います。  3点目は、高齢者福祉についての(3)の、高齢運転者のシルバーマークについて、これの御答弁は、全国10県、定着していないという。年齢等を私、言ってませんが、八幡議員は多分、65歳かと思いました。そういう意味では、今、確かに、元気な方がいっぱいおりますので、これを70歳等に上げるとか、その辺よく検討し、また、字も、お年寄りとか高齢という字が入らないような、漫画的なものとか。実際資料をいただいておりますが、6月1日現在での資料をもらっていますが、非常に事故がふえているという。特に、若い方と高齢者、そして夕方というこういう観点。これを言われた観点は、あるお年寄りの方が、まじめに低速で走っていたらば後ろからぶっぶっとやられるという。若い者はやっぱり飛ばしておりますので、なかなか低速では今走っておりません。私はまじめに走っているんだけども、もっと速く飛ばせというか、後ろからそういう合図がくる。初心者マークならわかるわけです、免許取り立てですから、あっと思って配慮するでしょうが、お年寄りというのはわかりませんので、そういうのをつけてもらえれば、私が今走っているのは正しいんだ、どうぞお先に行ってくれとか、もっと待ってもらいたいとか、こういうこともありますので、これは執行部で再度、再々の質問でございますが、強く、庁内で検討されるよう御要望いたします。  4点目、最後ですが、廃棄物処理についての(2)の、くず鉄有料化と空き缶回収についてでございます。こういう事態にならなければ、例えばデポジットでもよかったですし、特段問題はございませんが、くず鉄が有料化と、こうなってまいりますと、やはり検討しなきゃいけないというという意味でも、県内市町村でもいろいろ研究されているところがあるわけでございます。  私、一つ提案したいんですけれども、また、お答えを聞きたいんですけれども、県西の水海道でこのたび、市内の小学校、小さいですから、9校、中学校3校、計12校ですか、電動式の空き缶圧縮機というものを設置されております。来年度以降も、まず学校ですから、その次は市の庁舎、そして市民会館等公共施設にも設置するということでございます。こんなものでございまして、カンペコというもので、値段も、小さいですから、40万円ですが、ここは12個まとめて買いましたから、1割引きで36万円ということでございます。ぜひこういうものを買って、これは1時間に2,000ないし2,500個の処理能力があって、アルミ缶とスチール缶を一緒に投げ入れても、内部で自動的に選別するシステムになっております。圧縮した空き缶は毎月1回、市の職員が学校を回って回収すると。アルミ缶は業者に引き取ってもらって、売却代金は学校に還元すると、こういうようなものでございます。これはぜひとも今後、そんなに高いものじゃありませんので、必要かと思いますので、これは新たな提案でございますが、関係当局の見解をお尋ねしたいと思います。  以上で終わります。 43 ◯市長(飯山利雄君) ◇登壇◇ 出産祝い金の件でございますが、国保加入者のみに限るか、あるいは行政全域に広げるかというふうな問題もございますが、御提言は、せめて国保加入者に限ってという御提言でございます。私の考え方を申し上げますと、現時点では、出産祝い金はおのずから金額には、祝い金という以上は限度があるわけでございまして、そのことがストレートに出産奨励、多くのお子さんを生んでもらうということにつながるという積極的な考え方までに私の考えが整理し切れておりません。したがいまして、今の時点でやりたい、やりますというふうには御返事申し上げるわけにはまいりません。ただ、あくまでこれは気持ちをあらわしたいという考えはあるわけでございまして、そういった意味では、今日までやってまいりました記念アルバム、現物を私も最近拝見いたしました。ほかの都市のも拝見いたしました。もう少し体裁、様式を変えれば、ささやかながら、皆さん方に私どもの気持ちは十分通ずるんではないかというふうに思っておりますので、当面は記念アルバムで私どもの気持ちを表現したいと、そのように考えております。 44 ◯環境保全部長(石川嘉美君) ◇登壇◇ 再質問にお答えをいたします。  空き缶のプレス機の設置でございますが、お話のように、子供のうちからごみに対する関心を深めるために、学校などに設置し、登校時に回収したり、あるいは子供会の廃品回収などに利用していろいろ子供の教育には大変よいことだというふうに思っております。しかし、町によってごみの集め方、収集方法はいろいろございますので、どのような方法がよいのか等を勉強し、検討してみたいというふうに思っております。  以上でございます。 45 ◯21番(額賀俊彦君) 以上で終わります。ありがとうございました。 46 ◯副議長(山口幸蔵君) ここで10分間休憩いたします。                 午後3時03分休憩             ──────────────────                 午後3時18分再開 47 ◯副議長(山口幸蔵君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。  渡部 博議員に発言を許します。 48 ◯38番(渡部 博君) ◇登壇◇ 発言通告に従いまして、以下、順次御質問申し上げます。本日最後でもございますが、また、予算執行間もないということで、なかなか取り組みに難しい点もあろうかと思いますが、執行部の前向きの御答弁をお願いしたいと思います。  まず、項目の第1番目でございますが、広域行政への取り組みと行政効率向上策について、以下、4点につきまして、順次御質問申し上げます。  第1点目でございますが、県行政施設の誘致についてであります。  本内容につきましては過去に取り上げた経緯もありますが、当市と隣接する市町村の動向、また、飯山市長も出席されておりますが、最近開催の県北地方広域市町村圏8市町村長出席によりますビジョンフォーラムの席上における各市町村の首長さんは一致して、今後の地方都市発展のかぎは、広域行政推進による拠点都市づくり、基盤整備が重要であると述べられております。そしてこの広域行政推進にかかわる関心事の目新しい例として、水戸市と常澄村の合併、勝田、那珂湊の両市と東海村における2市1村の合併検討連絡会の設置など、このような動きを見るまでもなく、都市経営の観点からも、各自治体がみずからの将来の生き残りをかけた並み並みならぬ取り組みの状況がうかがわれ、各自治体は大きな転機にあるようにも思われます。  一方、今国会では、地方都市拠点整備法が成立いたしました。また、真新しいニュースとしては、臨時行革審が、地方分権特例制度、いわゆるパイロット自治体導入を求める報告書をまとめられました。本件の内容は熟知いたしておりませんが、人口約20万人程度の都市が対象とされるとのことであり、当市の将来の発展につながる制度ではないかと考えております。本制度適用の際にはぜひ、指定されるよう手を挙げていただきたいと思いますが、まずこれについてのお考えをお聞かせいただきたいと思います。  当市におきましては、大上段に構えた合併論といったものに対する取り組みは浮上していないと受けとめております。が、本年度を初年度として実施されます新5カ年計画、いわゆる基本計画の冒頭には、拠点機能の整備、拠点確保のための各種基盤の整備に力点を置く云々と述べられております。さらに、県庁の移転についても本決まりのようであり、また、隣接市町村との行政面におけるかかわり合いを考えますと、当市の役割はますます重要になると思われます。これらを総合いたしますと、私は、県施設の誘致にさらに積極的に取り組み、かつ施設の誘致先地区として、将来を展望いたしますと、南IC周辺が最も有望ではないかと考えております。加えて、誘致施設として、現在、ローカルには県北地区生涯学習センターの誘致が取りざたされている模様でありますが、それも一つの足がかりといたしまして、拠点都市の核としての施設、例えば県北地方総合事務所や合同庁舎などの誘致を働きかけるべきではないかと考えております。いかがでしょうか。  具体的には、土地利用計画とか隣接市町村との調整など、諸問題も出てくると思います。が、幸いにいたしまして、当市と常陸太田市、さらに、十王町とは都市計画圏域として今日まで連携を密にしてきております。共通テーマに取り組みやすい状況下にあるとも思われます。特にこの南IC周辺について、常陸太田市との連携はどのようになっているのでしょうか。  以上、申し上げましたが、当市の将来の発展のかぎとも思われる南IC周辺の総合的な開発整備と、拠点都市づくり、それに対する施設の誘致など、わかりましたら、項などをまとめられまして、ぜひ本件につきましては市長の方から御答弁を賜りたいと思います。  続きまして、2点目ですが、本庁及び中部支所管内との機能の分担についてお尋ねをいたします。  本市には本庁を核に5カ所が配置され、業務遂行に当たられております。私は、来年度に在宅介護支援センターが萬春園の隣に建設されるのを機に、行政機能の分担、すなわち施設の配置について、効率向上、利便性の点から検討すべきではないかというぐあいに思っております。例えば本庁管内は行政全般のプランニング・コントロールを主体とする中枢機能を配置いたしまして、中部支所管内には社会教育関連、福祉関連などいわゆる実践活動を主体とした機能部署とに大別2分割化し、かかる観点に立った各施設の配置計画を、本年より取り組まれます多賀地区における中心市街地整備基本計画策定に取り入れてほしいと思いますが、いかがでしょうか。  当然、この観点に立ちますと、社会福祉協議会の中部支所管内への移設が新しいテーマとして出てくると思いますが、幸いに、婦人の家の完成に伴いまして、消費生活センターがその中に配置がえされますので、そのスペースに移ることも一考かと思います。現在の場所に比べ、利便性のアップはもとより、運営面からも、また、他の関連機関とも近くなり、さらに、休日の統一など、業務遂行の上からもメリットは大きいものと思われます。もちろん、現在、会議室として使用されております旧シルバー人材センターの場所でも十分かと思います。  ただいま申し上げましたが、将来を展望した施設の配置を含めた機能分担及び市街地整備計画への取り組み、社会福祉協議会の移転などにつきまして、本件は担当助役より御答弁をいただきたいと思います。  3点目、市民サービス向上への取り組みについて御質問いたします。本内容につきまして3点申し上げます。  まず第1は、シビックセンター内への市役所窓口の開設についてであります。さきにパスポートの発行業務、いわゆる県の窓口が開設され、市民に喜ばれております。さらなる行政サービス向上の一つとして、支所・出張所の機能、いわゆる窓口業務の開設につきましてどのように考えておられるのでしょうか、お伺いをいたします。  さらに、市民の方々からは、窓口業務の時間延長の声も出ておりますが、この件についての考え方もお聞かせください。  スペース的には、ただいま申し上げましたが、社会福祉協議会の移設実現で十分対応できるものと思っております。  続いて2番目でございますが、各申請書類のフォーマット改良に取り組んではいかがかと存じます。印鑑証明や住民票登録申請などの書類であります。高齢化社会への対応を図ることからも、見やすく、わかりやすく、そして書きやすくなど配慮すべきと思いますが、いかがでしょうか。  第3は、去る5月は、市役所はもとより、各行政機関におけるさわやか行政サービス推進月間の実施月でありました。市当局はどのようなテーマに取り組まれたのでしょうか。  ちなみに、中部支所には案内係の方が配置され、市民の方々から感謝されておりますが、これも一つの取り組みと思いますが、具体例、効果、さらに、今後の取り組みなどについてお伺いするものであります。  以上、3点、よろしくお願いいたします。  続いて4点目でございますが、事務効率向上策への取り組みについて、2項目お尋ねをいたします。  まず最初は、事務予算の効率的執行をベースにした一元管理体制への取り組みと、それに伴う庁内への事務管理部門の新設についてお尋ねするものであります。  現在、計算を含む事務処理の大部分は茨城計算センター、いわゆるIACとのタイアップ、あるいは委託によって処理されております。言うまでもなく、道路、側溝、そして上下水道を初めそれぞれの業務執行は個々の計画に基づき実行されていることと思われます。この執行に当たり、予算の効率的な運用、すなわち事業の計画、管理、または新規予算及び事業計画の際への例えば道路、側溝や上下水道などの整備に関するデータの提供について、これらをルート別、地域別、年度別などに一括して管理する、いわゆる一元管理への取り組みに対してどのように考えておるのか、お尋ねしたいわけであります。  市民の貴重なる税金の二重、三重の投資を避けまして、迅速な事業執行を図る観点からも、現在のIACへの委託のみでは基礎データの作成や新ソフトの開発には無理があるように思われます。事務の効率向上を図ることは永遠のテーマであり、職員の養成とともに、事務管理部門の庁内への新設を急ぐべきと考えておりますが、お考えをお聞かせいただきたいと思います。  現在、庁内でも、事務の執行に当たっては調整会議などを開催し、効率向上には努力されていると思いますが、これらも踏まえまして、また、他の公共事業機関、例えばNTTや東京電力、東京ガスなどとの関連も含めまして、現状と将来への取り組みについてもお聞かせいただきたいと思います。  第2点目ですが、昨年の山林火災時における通報手段の例を引き合いに出すまでもございませんが、災害時の通報、通信手段としては、現在、電話がほとんどでございます。ローカルにはワープロ通信もありますが、正確な情報、迅速な対応など、防災、安全を確保する観点から、ファクシミリの導入、いわゆるファックスの導入ですが、これを計画的に実施していくべきと考えておりますが、いかがでしょうか。電話によります通報も一手段でございますが、特に、避難場所として各小・中学校が当てられておりますので、その配置計画など、この取り組みについてお考えをお聞かせいただきたいと思います。  続きまして、大項目の2でございますが、住宅政策の推進についてお尋ねをいたします。  今般、中心市街地整備基本計画の策定に向けまして調査が実施されるのを機会に、市街地中心部に位置する、例えば日立フードセンター上階にあります市営追川アパート、そしてそのはす向かいにあります市営平和通りアパート、そして多賀にあります市営小峰住宅の今後の計画についてまずお尋ねするものであります。  既に、平和通りアパートにつきましては新たな入居者の募集はやめておりますが、貴重な土地の有効活用と、市街地中心部の活性化を図る必要があると思われるからであります。また、若い方々で、諸条件、とりわけ収入の面が大きな要因ですが、市営住宅など公営住宅に入居できず、しかも、市街地への居住を希望いたしまして、持ち家志向の強い方々や、社会的な背景などいろいろ踏まえまして、この方々を救済するということではございませんが、こういう方々向けの新制度の導入なども含めまして、この住宅の将来計画についてのお考えもお聞かせいただきたいと思います。  公営住宅法によらない住宅の建設、すなわち公団住宅の誘致や、第三セクターによる住宅建設なども考えられると思いますが、いかがでしょうか。  2点目でございますが、複合化住宅への取り組みについてお尋ねをいたします。  市営住宅の建てかえが進んでいる中、桐木田の市営住宅には福祉作業所が併設され、また、高齢者向け住宅としての配慮がされるなど、複合化住宅のモデルケースとして注目されております。当市の中心部、いわゆる商業など業務地域やそれを取り巻く市街地において、社会資本が充実しているにもかかわらず人口流出の多い地域における公営住宅の建設、もしくはこれに類する公団住宅の建設誘致に当たっては、さらに一歩進めまして、小学校、あるいは中学校、保育園や幼稚園、老人ホームやコミセンなどをあわせて建設するのはいかがでしょうか。高度な土地利用、すなわち高層化も考えられると思います。  先ほど教育長の答弁の中に、中小路小学校についての見直しを考えていると受け取れるような御答弁もございましたが、私はその場所も一つの開発のモデル候補地に挙げられるんじゃないかというふうに思っておりますが、お考えがございましたらお聞かせいただきたいと思います。後段で取り上げますが、学校5日制教育の実施、さらに、中心市街地の活性化、人口増・定着化の促進などを図る観点から、ぜひ取り組むべきと思いますが、お考えをお聞かせいただきたいと思います。  大項目の3番目でございます。交通対策について、今回は特に多賀地区に絞ってお尋ねをいたします。  まず第1点目でございますが、多賀駅前駐輪場の完成に伴う交通対策についてお伺いをいたします。現在、多賀駅前駐輪場は、本年12月初めの供用開始を目指して工事が進められております。市当局では既に、駐輪禁止区域の設定に伴うPRなど指導を開始しております。多賀駅前における朝夕の通勤通学時の混雑に加え、そこに新たに駐輪場に向けてバイク及び自転車が殺到するということになりますと、想像以上の混雑が予想されます。当面は交通指導員の配置や、旧国鉄貨物ヤード跡地の暫定的な駐輪場としての使用、さらにはこ線橋のロープやチェーンによるセパレート化、それに続く駅東側駐輪場に屋根を設けるなど、いわゆる有蓋化でございますが、集中化の回避に何らかの手を打つ必要があると思います。恒久的には、水戸駅北口に新設されましたペデストリアンデッキ、ここは歩行者専用でございますけども、この例に見られますような、専用通路を設けることも考えなくてはならないように思われます。交通安全対策上より、警察当局とも協議しているものと思いますが、これまでの経過、多賀地区発展のポイントともなります駅前の基盤整備計画ともあわせまして、本件につきましての御所見をお伺いしたいと思います。  2点目は、十王堂線の延伸計画についてであります。  多賀地区の活性化に向けた十王堂線の延伸計画につきましては、市民の方々の期待、そして関心を集めているテーマであります。当市の交通体系整備の中でも、今後重要視される路線の一つだと思っております。午前中の答弁の中でも一部触れられておりましたが、県では現在計画中の山側道路には県道常陸多賀常陸太田線の接続を主に考えているようにうかがわれます。が、私は、道路整備の面から考えましても、この十王堂線に力点を置き計画すべきと考えますが、いかがでしょうか。本線を山側道路に結びつけまして、常陸太田へ抜け、さらに国道349号線とのドッキングを前提に、当面、整備優先道路として県道への昇格への取り組みを第1にすべきと思いますが、上位計画との関連もあると思いますので、今日までの経過、将来への見通しなどについてお聞かせいただきたいと思います。  3点目は、市道4915号線(通称あんず通り)の延伸と交差点の改良について御質問をいたします。  御承知のように、この市道4917号線、通称あんず通りは、起点を県道河原子多賀線に、そして終点を通称大学通り、中央線に接続する、新旧6号線とともに重要な幹線道路であります。この中央線と接続する交差点には婦人の家がありまして、多賀方面からこの通りをまいりますと、さらに右・左折を繰り返しますと市道4990号線に接続いたします。婦人の家が建てかえられますと、利用度が一層増すことが予想される中、変則的なこの交差点の改良と延伸につきまして、どのように取り組まれようとされているのか、お聞かせいただきたいと思います。  もちろん、市道4990号線の受け皿の問題や、地権者の問題などもあろうかと思いますが、旧6号国道の交差点に近接している状況より、改良が望まれている場所でもございます。また、起点側の方は小沢団地の方に向け道路が広がっておりますが、この先南側への延伸についてはどのように取り組まれるのでしょうか。私は、大川にかけられている橋の拡幅は当面のテーマではないかと思うのですが、お考えをお聞かせいただきたいと思います。  4点目でございますが、中部支所周辺の交通対策についてお尋ねするものであります。  本件につきましては、いずれ中心市街地整備計画の中でクローズアップされる地点であろうかと思います。御存じのように、支所を初め公共施設が配置され、交通の要所でもあります。私は、交通渋滞の緩和、歩行者の安全確保の観点から、さしあたり6号国道に架設してあります横断歩道橋の改良に目を向けるべきではないかと考えております。もちろん、歩道橋は建設省の管轄下にあることは承知しておりますが、先ほど申し上げましたが、ペデストリアンデッキを応用いたしました交差点上に人工公園、あるいは広場を設けるとともに、階段を緩やかにするとか、かつスロープを設けていわゆるお年寄り、自転車の通行も可能にするとか、産業文化会館の2階と接続するとか、階段初め全体をシェルター化し、高齢者や身障者と言われる弱者の方々への救済、そして児童・生徒に対しても親切かつ安全な施設に改良できないかと考えるものでございます。地下道で国道6号を横断するという考えもあろうかと思いますが、新しい観点から、モデル事業としての取り組みも考えられると思います。中心市街地再整備計画との絡みもあろうかと思いますが、この件を含めまして、この周辺部交通対策についての取り組み、将来計画についてお考えをお聞かせいただきたいと思います。  大項目の4番目でございますが、学校週5日制教育導入について、以下、3項目お尋ねをいたします。  本年9月から学校週5日制教育がスタートいたします。それを目前にいたしまして、市当局も、関係者を交えて検討会を持ち、対応策を協議されてきたようであります。県におきましては、県教育委員会の中に、今般、学校校外活動促進委員会を設置し、本件に関する各関係団体との協議に入ったとのことでございます。今般導入される第2土曜日の休日は、児童・生徒の健全育成につなげる有意義な休日となるよう図る必要があると思います。  このような背景を踏まえまして、まず第1項目でございますが、指導者の育成及びその確保策についてお尋ねをいたします。私はこの中で2つ考えられると思います。すなわち、一方はスポーツ関係でございます。そして他方は文化、情操、自然科学といった分野でございまして、言うなれば心身双方からの健全育成に向けた取り組みでございます。スポーツ関係の指導者の育成、確保につきましては、チーム構成などより地域性が比較的強く、また、その現状を推察いたしますと、比較的容易ではないかと思われますが、指導者としての底辺拡大、レベルアップなどを図る観点から、組織的にかつ計画的に取り組む必要があるように思われます。つきましては、新たに発足いたしました体育協会との連携も重要と思いますが、この点についてのお考えをお聞かせいただきたいと思います。  また、一方の、文化、情操、あるいは自然科学といった分野でございますが、当市は他市に誇れる特徴的な一つに、市内の小・中学校すべてに図書館司書の方々が配置されております。この方々のお持ちのノウハウを、地域のPTA、あるいはコミュニティ活動の方々ともともに生かすことも大切ではないかと思います。学校開放、図書室開放など、施設整備の面での対応もあろうかと思いますが、心身両面からの健全育成に向けて取り組む必要性を感ずるものとして、この図書館司書の方々へのお考え方についてもお聞かせいただきたいと思います。  第2点目でございますが、各施設の整備についてお尋ねをいたします。  ただいまも述べましたが、学校の図書室蔵書の充実はもとより、公民館やコミセンにおける図書室蔵書の充実も今後の課題の一つと思われます。私はこの機に当たり、旧記念図書館の再生、例えば児童図書館など趣を変えてスタートさせることも一考だと思いますが、いかがでしょうか。これら図書室蔵書及び図書館関係などについての御所見を賜りたいと思います。  また、私の承知するところ、勤労青少年ホームの体育館及び河原子の公民館のホール、会瀬青少年の家の旧食堂、現在の研修室でございますが、などの床につきましては板張りにして、使いやすくしてほしいという要望もございます。実態をよく調査した上で改善を望むものでありますが、この取り組みについてもお聞かせください。  ちなみに、先般実施されました市内の教職員全員対象のアンケート調査の中では、条件つきとはいえ、96%台、ほとんどの教職員の方々は、多少の施設面での整備改善が必要と答えておりますが、学校開放には賛成をいたしております。これは学校関係施設の整備、例えば防犯、防火などあろうかと思いますが、施設の整備につきましてのお考えをお聞かせいただきたいと思います。  第3点目、公共広場の確保についてお伺いするものであります。  言うまでもありませんが、施設の拡充とともに、グラウンド、広場の件が浮上してくるものと思われます。関係者の努力で折笠地区にはスポーツ広場が建設されており、市民の方からは大変感謝をされております。が、反面、大久保市民広場はいよいよ来年3月いっぱいで地権者に返却するという状況にあるやに伺っております。加えて、6号日立バイパスの建設に伴う浜の宮運動公園の一部についても、その利用の方法を検討しなくてはならない状況にあるように思われます。このような背景とともに、市民の方々から、海水浴シーズンに駐車場としてのみしか使用していない港の後背地、すなわち久慈浜、河原子、会瀬などでありますが、都市再開発用地として県管理の用地もありますので、その土地の借用を関係機関に働きかけ、当面は若干整備の上、広場として活用することも一考かと思いますが、この取り組みについていかがお考えでしょうか、お尋ねするものであります。  また、例えば平和台霊園の西側、中央斎場に行く坂の途中の右側の山でございますが、現在、樹木が伐採された状況になっております。この地は公共広場用地として一つの候補地に挙げられると思いますが、いかがでしょうか。これら広場の確保策につきましてお考えをお聞かせいただきたいと思います。  最後の大項目の5、エイズ対策についてお尋ねをいたします。  御承知のように、エイズ、すなわち人間の免疫システムが破壊される後天性免疫不全症候群につきましては、全国的に見ましても、患者や感染者の激増をだれもが否定できない状況にあり、かつ地方への拡散が心配されております。調査の仕方にもよりますが、本県は東京都に次いで患者、感染者が多く、男女合わせて57人という報告もなされております。このような状況を踏まえまして、今般、中学、高校の教育の中でもエイズに関する内容が取り上げられますし、エイズに関する啓発活動を展開しているエイズ予防財団では、カウンセラーの養成など具体的な取り組みを厚生省に働きかけていくという動きも出ております。このような背景を踏まえまして、以下、2点について御質問をいたします。  1点目は、当市の現状と対策についてであります。いたずらに数字の公表はエイズに関する認識不足の方々に不安感を与えないとも限りませんので、慎重を期する必要があろうかと思いますが、市当局が把握しております本件に関する当市のデータがありましたら、それを含めまして、私は予防活動が主なる取り組みになると思いますけども、当市のエイズに関する現状と対策についてお伺いするものであります。  続きまして、2点目でございますが、関係機関との協力体制についてお伺いをいたします。  既に、県、保健所、医師会など医療機関とのコンタクトはとられているものと思いますが、指定病院の設置や専門医などを初め、もし患者や感染者がいた場合ですが、その方々が安心して日常生活を送れるような環境整備など、今後の関係機関との協力体制についてお聞かせいただきたいと思います。  以上で質問を終わります。 49 ◯副議長(山口幸蔵君) 渡部 博議員の質問に対し執行部からの答弁を求めます。 50 ◯市長(飯山利雄君) ◇登壇◇ 県行政施設の誘致に関連いたしまして、私から2つお答えをいたします。  まず第1点は、パイロット自治体についてでございます。このことにつきまして私が承知しておりますのは、新聞、あるいは専門紙に報道されている程度の内容でございまして、まだ詳しくは承知するまでには至っておりません。人口20万人程度以上の市または市町村の共同体を対象に、あくまで地方分権を推進するために、いろいろな権限の弾力的な運用や、補助金の申請手続の迅速化等を図るべきだというふうな提案が目立っているわけでございます。いろいろ新聞報道等を拝見いたしますと、審議会での審議には経過があったようでございまして、一部の新聞では、当初の発想からみれば、今回のパイロット自治体構想は骨抜きだというふうな指摘もあるわけでございます。すなわち、今回は法制化が見送られました。現行法の運用、すなわちあくまで省庁レベルの運用で行うというのがスタートでございます。特例的に認められる権限の大部分も、都道府県にゆだねられている国の機関委任事務のようでございます。そういったことで、本制度はあくまで直接的な地域振興を目的としたものではございませんで、地方分権の一つの実験と、そのように私は受けとめております。したがいまして、名のり上げるにつきましても、この計画構想の詳細を承知いたしませんと判断ができませんが、趣旨から判断いたしますと、魅力を感じております。したがいまして、当面はこの内容を詳しく調査をしたい、そのように申し上げたいと存じます。  それから、第2点の、拠点機能整備のための県の行政施設の誘致でございます。これは大事な問題だというふうに私は思っております。すなわち、日立市を含めまして近隣市町村住民の生活圏の広域化というものが現実に進んでいる中で、日立市が県北地区の中枢、中核都市として総合的な都市基盤を整備していかなければならない。このことは、県が策定をいたしました県民福祉計画の中でも明示されております。そしてまた、そのことは日立市まちづくりの基本にもなっております。そのためにはいろいろな要素なりネットワークが必要でありますけれども、県の施設を誘致するということも、これを総合的に推進する有力なインパクトになるものでございます。しかし、はっきり申し上げまして、日立市が県北中心都市という広域的な位置づけがなされている割には市内への県施設配置は、私どもの期待にこたえ得る体制にはなっていないと、残念ながら、そう申し上げざるを得ません。県としては、県域全体をにらんでの県政展開でございますから、必ずしも私ども日立市の要望どおりにはいかない点も少なくないわけでございますが、そのことを勘案しましてもやはり、県北中心都市としての日立市の都市機能強化のために県施設を誘致したいという強い気持ちを私どもは常に持っております。そのことが県政全体の拡充発展にも役立つわけでございます。  そういったことで、これまでにも、例えば御指摘にもありましたように、県北地方総合事務所、あるいは県立美術館県北分館の誘致を目指しまして、相当強い働きかけを続けまして、幾たびかの県当局とのやりとりもございました。その結果は、県の所定の考え方が優先いたしまして、日立市の期待、要望がなかなか実るに至ってないという状況になっているわけでございます。  そこで、県にその気になってもらうには、県にそういった施設を日立市に計画化していただくためには、日立の実情に合うもの、そしてまた、当然、今後の県北都市機能として日立に配置することが県北振興に確実に役立つようなもの、そういう特徴的なものを絞り込んで要望していくことが大切ではないかと、そのように思っております。  とりあえずは、例えば例示されましたように、生涯学習センター的な施設、あるいはコミュニティ施設の中心的なもの、そういったものがこの日立の特徴的なものかなというふうにも思われますが、そういったことを取り上げまして、今、私みずから、知事を初め県の関係者にお願いを続けているところでございます。生涯学習センターに限って申し上げれば、現在の県の計画の中では、これも日立市への位置づけはなされておりませんが、いろいろな話のやりとりの中で、県は随分気にしておられるというふうに私は判断いたしております。これからの実現に向けて、地元県議のお力もおかりしながら、引き続き強い要望、働きかけを強めてまいりたいと思います。  それから、南インター周辺地区の開発の中でどういった公的施設がなじむか、将来日立発展の上でどういう施設があの地区に適当か、これは結論から申し上げますと、これからの検討に待ちたいというふうに思っております。  一つつけ加えさせていただきますが、新しい情報といたしまして、最近、通産省から、業務施設立地円滑化調査、これは仮の名前でございますが、この調査を日立市でやることについての本市の意向の照会がございました。日立は名のりを上げました。ぜひ受けたいということで、ぜひこの調査を国の補助でやらせていただきたいというふうに思っております。たとえこれが実現いたしましても、このことが直ちに南部地区の開発、あるいは中核都市の指定に直接的には結びつくものではありませんけれども、まずは予想され得る今後のあらゆる開発計画の前提としまして、この調査はプラスになるものと、プラスにしなければいけないというふうに考えているところでございます。
     以上、2点、私からお答えをいたしました。 51 ◯助役(牛山元雄君) ◇登壇◇ 2番目の、本庁及び中部支所管内との機能分担につきまして御答弁を申し上げます。  本庁管内を中枢機能、中部支所管内を福祉、社会、教育関連ソフト部門に機能分担することについての御提案でございますが、市域の均衡のある発展というまちづくりの観点から、大切な御提案というぐあいに考えております。これにつきましては今後、公共施設ゾーンの改善策を進める中で検討してまいりたいというぐあいに思っております。  ただ、御承知のとおり、現在、既に末広地区には中部支所を中心としまして多様な機能が集約され、公共ゾーンとして市内では特徴的な地区になっております。しかし、残念ながら、各施設がそれぞれ独立しておりまして、施設同士の関連性が弱く、市民の利便性を考えますときに、土地利用の観点から好ましからざる状況でございます。このために、現在進めております中心市街地整備基本計画におきましては、末広町1丁目地区につきましては公共施設ゾーン改善強化プロジェクトを提言いたしているところでございます。短期的には既設施設の有機的な運営を進めてまいりますが、将来的には、現在立地しております公共施設の見直しと、複合施設化等を推進し、周辺地区を含めたエリアで適正な機能の導入と高度利用化を図る方向で、御提言に沿うべく検討してまいりたいというぐあいに考えております。  次に、電鉄プラザの消費生活センターの後に社会福祉協議会を移転してはどうかというお話でございます。かなりきめ細かな詳細にわたってのお話でございましたけれども、現在の社会福祉協議会は、御承知のように、シビックセンターの建設計画の中で、本市福祉の特色を求めて駅前に位置づけを決定をいたしたという経緯がございます。そういう中でございますので、御提言の趣旨は理解できますけれども、現段階ではにわかに移転を考えることは難しいというぐあいに判断をいたしております。 52 ◯総務部長(吉成保寿君) ◇登壇◇ 大きい1番目の中の(3)、(4)につきまして私から答弁をいたします。  まず(3)の、市民サービス向上策への取り組みについてお答えします。  まず1点目の、シビックセンター内の市役所窓口の開設についてでございます。開設する場所、位置等の問題、あるいは駅前の諸施設の概成を見ながら検討してまいったわけでありますが、今日に至っておる状況であります。今後は実現に向けてより具体的に推進してまいりたいと思っておりますが、場所につきましてはシビックセンターにこだわらないで検討することも必要じゃないかというふうに考えております。また、その取り扱い時間等につきましても、利用する方々の利便を考慮して決めていくということが肝要ではないかというふうに思います。  次に、2点目の、各申請書類の見直しについてでございますが、色につきましては既に4色を利用してわかりやすくしておるところであります。しかし、紙の大きさにつきましては、現在、B6スタイルでありまして、御指摘のように若干小さ目かもしれません。そこで、役所の場合ほとんどB列でやっておるわけでありますが、若干大き目のA列の6番あたりを採用して、わかりやすくしてはどうかということで、具体的な検討をしたいというふうに考えております。  次に、3点目の、さわやか行政サービスについてであります。  国では昭和63年から、5月という月をさわやか行政サービス推進月間ということで位置づけておりまして、行政サービスの総点検を行いまして、改善を進めるよう指導しておるところでありますが、当市といたしましては特にこの月に限って実施してはおりませんけれども、従来から、職員の応接態度でありますとか、事務処理の合理化、迅速化、あるいは申請手続等の簡素化を図ってまいったところでございます。また、いろんな機会をとらえまして研修を実施したり、0M運動も積極的に展開する中で、サービス向上に努めていることは御案内のとおりであります。具体的には、お話にもありましたが、中部支所市民課ではこの3月、4月から、ロビーアシスタント、いわゆる案内係を設けまして、来庁した市民の方々の相談、援助を行ってまいりましたし、さらに、中部支所では、来庁者が多い時期には臨時の窓口を開設いたしまして便宜を図っております。また、御年配の方々にはいすにかけて申請書に記載できるようにということで配慮しておるところでありまして、大変好評を得ているわけであります。今後とも、状況を見ながら、他の窓口につきましても検討し、拡大、改善してまいりたいというふうに考えております。  いずれにしましても、推進月間にとどまらず、行政サービスの向上には積極的に努めてまいりたいというふうに考えております。  次に、(4)の、事務効率向上策への取り組みについてでございます。  御指摘の、道路工事、水道工事、あるいは下水道工事、そしてまた民間の電信電話、ガス工事などの施工に当たって、いろいろありましたが、私どもは調整会議を開くなどしまして、できるだけ効率的な執行に努めてまいったところでありますが、私どもとしましてはさらに効果を上げるために、地図情報システムを検討してまいりたいというふうに考えております。これは住宅地図をベースとしまして、道路、上下水道のほかに、ガス、電気、電話等を含めまして、地下の埋設物を一体管理するということでございまして、既に東京ガスでは一部このシステムが稼働しているやに聞き及んでおるわけでありまして、将来的には、関係機関にも協力体制を呼びかけまして、共同利用できるようなシステムづくりが必要だというふうに考えております。  もちろん、このシステムづくりに当たりましては、大変研究、努力が要るわけであります。積極的に職員の養成を図るとともに、現段階では新しい部門はつくる考えはありませんが、現在の組織を十分強化して進めてまいりたいというふうに考えております。  次に、各小・中学校へのファクシミリの設置についてのお尋ねであります。昨年の山林火災の教訓を得まして、平成4度から、年次計画をもって設置することといたしまして、本年度は久慈小学校、中学校の2校に設置をしたところであります。もとより、小・中学校全部で37校あるわけであります。財源との関係もございますが、できるだけ期間を短縮いたしまして早い機会に整備をしていくというふうに考えております。  以上でございます。 53 ◯保健福祉部長(前沢 満君) ◇登壇◇ 大きい2の、住宅政策の推進について、(1)市街地中心部の市営住宅の将来計画についてお答えをいたします。  平和通りアパートと追川アパートにつきましては、公営住宅再生マスタープランの策定の中では、将来の方向として、市営住宅入居対象世帯より1ランク所得の高い世帯を対象とした、地域特別賃貸住宅、あるいは公社等による賃貸住宅の構想を提案しております。現在進められている中心市街地整備基本計画策定の中で、さらに将来計画をはっきりさせたいというふうに考えております。  なお、平和通りアパートにつきましては、施設設備の老朽化が著しく、地権者とも、今後のあり方について、先月、打ち合わせを行い、また、過日、庁内関係部課による打ち合わせ会を行ってきたところでございます。地権者も市との共同事業化等については協力的ですので、今後、話し合いをさらに詰めて、なるべく早い時期に方向づけをしたいというふうに考えております。  なお、小峰住宅につきましては、県営住宅の建てかえとあわせて県の事業として建てかえをしてほしい旨、市としては県に申し入れをしてきたところでございますが、市営住宅敷には借地があるため、市の申し入れを受け入れてもらえなかったという経緯がございます。したがいまして、県営住宅の整備にあわせまして、市営住宅につきましても外装、内装の整備や、住宅周辺の環境整備を図り、県営住宅とのバランスを図っていく考えでございます。  次に、(2)の、複合化住宅建設への取り組みについてでございますが、市営住宅の建てかえ事業の中では、御案内のとおり、桐木田や金畑住宅で見られるように、土地利用の高度化を目指して、異なる機能を持った施設の導入を図ってきたところでございます。今後とも、市営住宅の建てかえに当たりましては、その地域で必要とする施設、そして御指摘のような併設可能な施設との複合住宅については可能な限り積極的に取り組んでいく考えでございます。  次に、少し飛びまして、大きい5点目の、エイズ対策についてでございます。  まず(1)の、当市の現状と対策についてでございますが、日立保健所で発表しているのは本市の年度別エイズ相談受け付け及びHIV、すなわちヒト免疫不全ウイルスの検査の実施状況でありますが、昭和63年度、電話、あるいは来所による相談は291件、元年度10件、2年度27件、3年度82件で、抗体検査を行った人は63年度54名、元年度6名、2年度6名、3年度52名となっております。  なお、平成3年度、抗体検査を受けた方52名のうち、男性は47名、女性は5名となっております。  国、県におきましても、法に基づく各種の対策を講じておりますが、市といたしましても、正しい知識の啓発、相談窓口への誘導、各地域で行われている健康教室の場などを利用いたしまして啓発や指導をしていく考えでございます。  次に、(2)の、研究機関との協力体制でありますが、保健所はもちろんのこと、県内11の指定の診療病院や健康診断指定医など関係機関との連携をとりまして、人権への十分な配慮をするとともに、全面的な協力をしてまいりたいというふうに考えております。  以上です。 54 ◯市民活動部長(久下谷晃一君) ◇登壇◇ 大きい3番、交通対策についての(1)、多賀駅前駐輪場完成に伴う交通対策についてお答えをいたします。  御指摘のとおり、相当の混雑が懸念されますことから、駐輪場建設に当たりましてはまず、駐輪場建設敷地内に自転車、歩行者用の通路を設けさせていただきました。また、交通事故防止のため、駐輪場の出入り口の場所をカーブ地点から外し、道路の直線部に設けるなど配慮させていただきました。したがいまして、当面は放置自転車の指導を兼ねまして交通指導員の配置を考えております。また、自転車利用者のモラルアップを図るため、高等学校等と連携し、正しい自転車の乗り方など交通安全教育に努めてまいりたいと存じております。  また、旧国鉄貨物ヤード敷の暫定的な駐輪場の使用につきましては、現在建設中の、収容能力、自転車1,106台、バイク125台、1,231台でございますけども、その収容能力と、多賀駅西口における自転車利用者、約1,000から1,200と予測されますけども、その数から見て、収容が可能でありますので、建設中の駐輪場で十分対応が可能であると考えております。  多賀駅南側のこ線橋のセパレート化につきましては、現在におきましても朝夕のラッシュ時には大変混雑している状況から、セパレートすることがよいのかどうか、自転車利用者のこ線橋利用状況等を含めまして、実態調査をしてみたいと思っております。  また、東側駐輪場の有蓋化につきましては、駅前広場を暫定的に駐輪場として利用しているという状況でございますので、現在のところ有蓋化の考えはございません。  以上でございます。 55 ◯都市計画部長(大沢俊雄君) ◇登壇◇ ただいまの交通対策のうち、(1)、(2)及び(4)について答弁をいたします。  まず、長期的な諸問題につきまして、ただいまいろいろ御提案がありました。我々が今後検討していく中での一つの素材というふうに受けとめてございます。  まず(1)の、多賀駅前の交通対策、これはかなり長い期間にわたって論じられてきた問題であること、そしてまた、過去2年間、中心市街地の整備基本計画の策定の中でも同様に論じられてきたと。さらに、駅前の北側であります、貨物ヤードの跡地買収に伴って、駅前の再開発計画の調査に今年度入るというような段階的な調査活動が行われている段階であります。しかも、ここでは2点ほど大きな問題を考えておく必要があろうかと。1つは、多賀停車場金沢線ですか、これの県道の河原子線までの間が都市計画街路として未整備であると。さらに、駅前に入ってくる交通の流れが混入という状態になっていて、うまくさばけないというようなことを受けて、あそこの再開発事業、土地利用計画というものが非常に重要になってくるんだろうと。そういう中で、できるだけ早い機会に、どのような土地利用と交通対策というふうに組み合わせるかを急ぎ検討を進めている最中のことであるということであります。  次に、2番目の、十王堂線の延伸計画というのは山側への延伸というふうにお聞きいたしたわけであります。特にここの問題について言いますと、多賀駅前も含めた多賀の中心市街地を日立市の一つの中心市街地の拠点に置くときの交通の全体の対策、それから、山側道路という問題、山側道路を上手につくっていくという問題の中の技術的な解析。特に現在は、この路線の延伸問題は山側道路の技術的な解析の中で取り上げられている問題であると。うまくつないでくるのにどうしたらいいのか。そういうふうにこれは考えられている問題でありまして、重要な課題の一つと。かなり大きな課題だというふうに考えている問題であります。これも県と事務ベースで現在折衝中でありまして、できるだけ早い時期、すなわち来年の今ごろには都市計画決定できるようにこの辺の問題をさばいていきたいと、そういうふうに思っているところであります。  それから、4番目の問題であります。今の問題と非常に大きくかかわります。要するに、交通問題は単に通過をさばけばいいのではなくて、周辺土地利用のあり方との中で交通の大きさが変わってくる、態様が変わってくるという問題であります。先ほど助役の答弁の中にもありましたが、これはあの地域の公共施設のところをどのように使うか、それから、いずれ国道の上を通すか下を通すかというような問題、あるいは場合によっては県道との関連等々の問題があります。そういうことで、これも中心市街地の活性化の計画の中で、あの地区利用とあわせて、あるいはまた山側道路の延伸とあわせての問題として、早急に答えを出していきたい課題だと思います。  いずれにしても、御提言いただきましたので、それも一つの素材として十分に検討さしていただきたい、そのように思います。  以上であります。 56 ◯建設部長(高木仁太郎君) ◇登壇◇ 私の方からは、大きい3番目の(3)、市道4917号線、通称あんず通りの延伸と交差点の改良についてお答えいたします。  御質問の内容は大きく分けて2つあったかなというふうに思いますが、まず第1点目の、市道4917号線の4990号線への延伸と、婦人の家わきの交差点の改良であります。この4917号線の生活道路として果たす役割の重要性につきましては、先ほど来からの多賀地区の道路交通体系から十分認識をしておりますし、今後交通量もふえてくることが予想されますので、右・左折している道路を直線で4995号線に接続することは、交通の流れからも必要だろうと考えられます。しかし、当然ながら、渡部議員さん御指摘のように、受け皿となる市道4990号線の整備や、婦人の家わき交差点の改良等もあわせて必要となってまいりますが、解決をしなければならない難問も幾つかございますので、変則交差点の改修計画ともあわせまして、十分検討さしていただきたいというふうに思います。  第2点目は、起点側の小沢団地南側への延伸でございます。この南側の道路体系の現況でありますが、県道河原子多賀線から市道5295号線の途中までが幅員12メートルであります。その先小沢橋までの市道5305号線及び市道5308号線が幅員5.5メートルであります。小沢橋から先が問題になってくるわけですけども、6号国道へ抜ける路線が市道5310号線ほか2路線の3路線あります。これがいずれも4メートル以下の道路ということになっております。この南側への延伸につきましては、交通量の調査をいたしますとともに、どの地点で6号国道へ接続するのがいいのかなども含めまして、問題点が幾つかあります。そういうふうなことで、今後、十分調査検討さしていただきたいというふうに思います。  また、小沢橋の拡幅が当面必要じゃなかろうかということでありますが、この橋は昭和59年度に、先ほど申しました道路改良工事、5.5メーターのところでございますけども、あわせましてかけかえしたものでございます。幅員的には台形であります。これが若干問題になっているわけでございますけども、6メーターから11メーターあります。そういうことで、現時点での改修は考えておりませんけれども、南側への延伸が具体的になった段階で、道路の改良とあわせまして検討していきたいというふうに思っております。どうぞその辺の事情を御理解賜ればありがたいというふうに思います。 57 ◯教育長(大越典一君) ◇登壇◇ 4、学校週5日制教育導入についてお答えいたします。  (1)は、スポーツ面と文化面における指導者の育成及び確保策であります。スポーツ面では、体育協会とのタイアップと、各スポーツ団体にエントリーしております方々へのアプローチをどう進めるかという御質問でありますが、土曜日が休みになったら何がしたいかというアンケートに対し、子供たちは、体育、スポーツ、健康づくりに強い関心を示しております。本市体育協会所属のスポーツ少年団の状況は、3月議会でも御説明申し上げましたが、団員数約4,000人、市内小学生の25%を占めております。したがいまして、登録指導者数は747人、県内1位でございます。全国でも上位を占めるものであります。学校週5日制の実施に伴い、さらに多くの方々が地域の人として直接子供たちと活動できる場の設定を考えているところであります。5月6日にスタートした日立市学校週5日制推進協議会のメンバーには、スポーツ団体の代表の方も入っていただいており、今後、小学校単位の、地域に密着した生涯スポーツ振興が具体化されるものと考えております。さらに、体育協会内部組織の中に、スポーツ指導者の養成及び資質の向上を担当する専門部会が設置されました。行政としましても一層支援協力を進めてまいりたいと考えております。  文化面の指導者の育成と確保策でございますが、学校図書館司書の持つノーハウを図書館の開放に生かしていく考え方、大変結構なことじゃないかなと考えております。このような専門的知識と経験を地域社会に還元していくことは望ましいことであり、多くの方々がこのような形で地域社会の一員として参加していただけるような条件整備を図っていきたいと考えております。学校図書室の開放も、人を得ることによって進められると考えております。指導者の確保によって促進されるものと考えております。  (2)の、学校施設の整備についてお答えいたします。  旧記念図書館の利用につきましては、市全体としてどう利用するか、現在、関係部課長で検討しておりますが、当面は市民会館と公民館の改修に伴います代替施設として利用する予定であります。旧記念図書館を児童図書館として利用してはどうかと。このことにつきましては、教育委員会としましても今後の課題として検討したいと思います。  また、施設の中での床面の改善については、青少年センターの体育館においては既に計画中であり、河原子公民館ホールや会瀬青少年の家の研修室については再点検をし、検討を進めてまいりたいと、こういうふうに考えております。  次の、開かれた学校における条件つき学校開放の問題ですが、学校を開放する場合、防犯、防火体制、施設の管理体制、施設設備の整備改善など種々の問題がありますが、学校週5日制の導入を進めるに当たり、文部省の指導員制度、また、地域の指導者の確保によって学校開放は促進されると考えております。学校、地域の協力を得て、図書室、視聴覚室、パソコン室、調理室など特別教室を含めての開放を前向きに考えていきたいと思っております。  なお、今後学校の増改築に当たっては、図書室、調理室などの特別教室を学校開放に使いますようレイアウトに配慮して対応していきたいと、このように考えております。  (3)の、学校週5日制の導入に関し、体育・スポーツ施設や公園、遊び場などの整備充実は、地域社会の受け入れ体制の整備の必要条件の一つとして受けとめております。御指摘のとおり、既存の広場については、諸般の事情により、利用方法も再検討が必要であると考えております。新たな広場としての平和台霊園近くの土地も、広場候補地として検討を進めているところでありますが、近いうちに議会に御説明できるよう進めてまいりたいと考えております。  次の、久慈浜、河原子、会瀬の各海岸の後背地で、海水浴シーズンに限り駐車場に使用できる土地の活用に関する件でございますが、その用地の位置、面積、用途等を考慮し、産業経済部との関連におきまして、広場への活用が可能なものについては、土地の借用等を含めまして検討させていただきたいと、このように考えております。  以上でございます。 58 ◯産業経済部長(勝間田 修君) ◇登壇◇ 学校5日制の中での公共広場の確保についての関連でございますので、産業経済部の方からお答えさせていただきます。  現在、海水浴場としての駐車場でございますけども、久慈浜、水木、河原子の3海水浴場を設置しており、海水浴客の利用に供しております。これら駐車場はいずれも県からの協議で借用しているものであり、そのうち久慈浜、水木駐車場については年間借用し、河原子駐車場についてはシーズンのみの借用であります。会瀬については特に駐車場は設置しておりません。また、シーズン以外の現在の駐車場利用状況でございますが、久慈浜、河原子につきましては漁港の修築等のテトラポット製作ヤードとして県が利用するという借地契約があり、それとあわせて一部を、海に訪れる方々の利用に供しているというのが実情でございます。したがいまして、久慈浜、河原子駐車場については、その利用状況から、シーズン以外の多目的利用は図れない状況にあります。しかし、河原子駐車場につきましては、県から払い下げをいただくことで進めてきた経過もあり、年間を通じ市民の方々に多目的に利用が図れるよう、早急に検討してまいりたいと思います。  以上でございます。 59 ◯38番(渡部 博君) ◇登壇◇ 市長初め助役、そして関係部長さんから懇切丁寧にその取り組みについての御回答をいただきました。私といたしましてはもっともっと具体化したような御回答を実は望んだわけでございますけども、一部につきまして、確認の意味を込めまして再質問させていただきたいと思います。  まず一番最初の、広域行政の取り組みと行政効率の向上策についてでございますが、市長はおっしゃてくれましたけども、このパイロット事業についてはまだまだだということでございますが、確かに、新聞情報などではそのとおりだと思います。しかし、私は、昭和61年にあの南IC周辺の基本構想が打ち出されて以来、ベンツ社があそこに進出し、そして南工業団地ができてから、あれには手つかずのような状態であると思います。そういう中で、今現在、あのIC周辺に住んでいる皆さん方が、ベンツが出てこられてから、一体これからどうなるんだろうかという非常に心配をされております。そういう中で、広域行政を進める中においては、私はやはり、交通の利便性、すなわち、水戸を見ましても、将来はやはり大洗町を合併するんじゃないかというふうに予想されますし、隣の東海、そして勝田、那珂湊もやはりそうだと思いますが、港を控えております。そしてまた、日立港を控える当市としてもやはり、あの場所を拠点にしていくという方策に取り組んでいかなきゃいけないんじゃないかなというぐあいに思っております。  そういう中で、ひとつ御質問、御確認でございますが、私はかつてこの場でもって南IC周辺の開発について取り上げた経緯がございますが、そのときに、その当時の、多分産業経済部長だと思いましたが、あの地区の発展のためには公共施設の誘致並びに公共施設の建設を優先して取り組むという御回答をいただいております。それについては今現在も変わりがないのかどうか。そしてまた、そういう施設に、私は先ほど申し上げましたような施設が成り得るだろうというぐあいに思っているんでございますが、当市の将来の発展を見ると、やはり南にそういう拠点を置くべきじゃないかという観点から御質問をいたします。よろしくお願いをいたします。  それからさらに、小さいことになって恐縮でございますが、ここに今現在、県、そして皆さん方も一緒になって調査に入っているということでございますけども、地権者の皆さん方にお伺いをいたしますと、将来営農をする、継続して農業を営むのかどうかというのを尋ねる場合、いわゆる筆頭者といいますか、世帯主といいますか、その人にばかり調査をするんでなくて、やはり後継としての人、親がいれば子供さん、そういう方々へも具体的に調査の手を広げていかないと本当の実態はわからないんじゃないかというぐあいに思っておりますが、そういった具体的な取り組みについて、県と市とどのような程度の、あるいはどこまでそういうものが進んでいるのか。生臭いところがあってまことに恐縮でございますが、それもあわせて、御確認の意味で御説明賜りたいと思います。  あとの件でございますが、本庁のゾーンとかそういうことについてはいいんですけども、私、ここで社会福祉協議会の件について取り上げましたが、助役の御答弁ですと、今すぐ持っていっちゃったばかりでというお話でございますけども、これは実際に社会福祉協議会を利用されていらっしゃる方々からの声も出ておるわけでございます。あそこに社会福祉協議会がなくても、シビックセンターとしての機能は十分達するんじゃないかということもございます。早急というふうにはなりませんけども、ここで1点御確認したいんですが、せめて休日をシビックセンターの休日と合わせることができないのかどうか、それだけちょっとお答えいただきたいと思います。  かつて動物園に休日を設ける場合に、ホリゾンかみねですとかその周りにあるレジャーランドですとか、そういうところで休みを月曜日に設定するとき大変御苦労されたようでございますけども、あそこも月曜日の休日を設定いたしましたら、それなりに好評でございます。そういうわけで、今現在、シビックセンターが開設されても社会福祉協議会は休み、また、逆のケースがあるということでございますので、せめて休日だけでも一緒にならないかということでの御回答を賜りたいと思います。  加えまして、にわかに移ることはできないというふうにおっしゃっておりますけども、私、別に、婦人の家に消費生活センターが移るからということばかりじゃなくて、シルバー人材センターがいたところ、今現在は会議室になっておりますが、あそこの場所でもいいんじゃないかと思いますけども、目標期限を切って取り組んでいただきたいなというふうな感じがするんですけども、助役、例えば5年間なら5年間ぐらいのうちに考えたいというふうなことでもありましたら、その辺をお答えいただきたいなというぐあいに思います。  それからあと、シビックセンター内への窓口の開設でございますけども、これにつきましては、さっき私、時間の延長といいますか、いわゆるナイター型といいますか、そういうこともお話し申し上げたんですが、私どもの業務窓口になります市民課といいますか、市民窓口でございますが、都心部においては、俗に言うスーパーというんですか、コンビニエンスストアというんですか、ああいうところにも開設しているわけでございます。したがいまして、私はそういうところの現状を見ますと、場所はシビックセンターでなくてもいいのかもしれませんが、今現在でも当面やる場合に、フレックスタイムの導入なども考えられると思うんですね。このフレックスタイムの導入を考えれば、夜型人間に対して十分対応できると思います。それから、スペースも十分に活用できるんじゃないかというぐあいに考えておるんですが、今後の利用を見てということでございますけども、さしあたりフレックスタイムの導入を図ればできるんじゃないかと思うんですが、その辺、総務部長、お願いしたいと思います。  一元管理の点でございますが、その事務効率向上に、地図情報システムを導入して対応すると。この件については、現在の部門を強化するということでございますが、私は、物を進めるときにまとめる部署がなくて、現在のところだけで進めるというわけには、これなかなか難しいんじゃないか。要するに、責任を持たせる部署がなかったら、なかなかそこまでいかないと思うんです。だから責任を総務が、総務部がまとめてこれを推進していくんだということであるならば了解するんでございますけども、現在の部門を、ばらばらばらばらやっているところを、ただ単に庁議を行っただけではうまくいかないんじゃないかなというぐあいに私は思っております。かなりしつこいようでございますけども、そういう意味で、やはり責任ポジションというものをきちっとつくった上で推進を図っていただきたいなというぐあいに思いますので、もう1度その辺、総務がまとめて責任を持つんだということであればそれで結構でございますけども、明快な御答弁を賜りたいと思います。  それから、住宅政策の中でございますけども、私、先ほどちょっと、教育長ね、中小路小学校のところというのを前回の答弁のときに漏らしていたようでございますけども、中小路小学校のところも私は対象の一つじゃないかというぐあいに思っております。要は複合化住宅の建設のところですね。そういうふうなお考えがあってお答えになっていたのか、それとも出てしまったのか、ちょっとその辺疑問なんでございますが、確かに、皆さん方お聞きなっても、中小路小学校のところのというふうなとらえ方をしておりました。そういうことでございますので、余りくどくど言うのはこれちょっとおかしくなるかもしれませんけども、私自身はこれから考えますと、中小路小学校あたりは、あの地域は高度な土地の利用を図っていくべきところじゃないかというぐあいに思っております。教育長を責めるわけにまいりませんので、ひとつこれは総合的に検討していただいて、中心市街地再開発整備計画の中で本気になって取り組んでいただきたいというふうに思います。  次なんでございますが、住宅政策はそれで結構でございます。次の、交通対策について、ちょっとここでお考えをお聞かせいただきたいんですが、駐輪場を完成いたしまして、それで市民活動部長は、跨線橋のところに自転車が実際に通行するのを調べてから、セパレート化するかどうか考えたいと言っているんですけども、私はあそこをセパレートしないことにはあそこは通らないと思うんです、はっきり申し上げまして。自転車であそこのところを通っていく人と、通勤に来る人がごちゃごちゃになっていって、ぶつかり合っているような状況ではこれだれも通らないんじゃないかと思います。セパレートして初めて、通りやすくしてやって利用者がどうかというんだったらわかるわけでございます。  もう一つは、駅東側の駐輪場のところは今、屋根がかかってないわけです。今度は屋根がかかってないということになりますと、屋根をかけた方に、防犯、それから、さび、そういった問題で、今まで自転車が盗まれてしまうというようなことで大変御苦労されている方がいらっしゃるわけです。そういう人がそこのところを、今度新しくできた駐輪場を使いたいという声が出てくるわけです。そうすると、当然のことながら、あそこの上から通っていくことが考えられるわけですから、当面の対策としては、暫定的にでも屋根をかけてやって、それで集中化を避けるというようなことも一つじゃないかというぐあいに考えているわけでございますので、セパレート化をしてやることの方が私は先じゃないかと思います。その見解についてちょっとお聞かせいただきたいと思います。  あとは、先ほど教育長が、図書館司書の方々についてのお話で、何か私もよく聞き取れなかったんですが、具体的に図書館司書の方を、5日制導入が始まったときに、そういう方々の、うまいというとあれですけど、効果的な、ノウハウを引き出す上においての利用の仕方で考えていることございましたらば、1点お聞きしたいと思います。  それから、旧記念図書館についてでございますが、これは御承知でしょうが、3階5層の書庫でございまして、現在は消防法で建設ができない構造に実はなっているわけでございます。そういう図書館でございますから、市民会館に、何か二、三十億かけてリニューアルするということも言っておられますので、この件については真剣に考えていただきたいなというぐあいに思っております。  最後になりますが、ぜひ、平和台西側の、今、裸の山になってしまったところは公共用地として入手されるよう、御関係の方々の御努力をお願いを申し上げまして、2回目の質問にかえます。よろしくお願いいたします。 60 ◯副議長(山口幸蔵君) ここで会議時間を午後6時まで延長いたします。 61 ◯市長(飯山利雄君) ◇登壇◇ 県の行政施設の誘致に関連いたしまして、再質問が2点ございました。  まず第1点は、南インターチェンジ周辺地区の開発の中で、土地利用の上で公共施設を優先すべきだという論議ではなかったか、そういう執行部の見解ではなかったかということでございますが、このことについての私の理解は次のとおりでございます。すなわち、全体の土地利用につきましてはある種の報告書を議会に提示しておりますが、その段階では、いろいろと県立なり市立を含めて、望ましい公的施設をある程度明示できるまでには至っていないと思います。その段階で、特に議会で論議になりましたのは南部地区の公民館であり、南部地区の体育施設であったというふうに思っております。ですから、その時点で優先すべきだという中心的な話題は、あくまで南部地区の公民館なり体育施設に話題が絞られていたものというふうに思っております。現在の私の考え方は、そのことも含めて、御存じのように、いろいろとあの地区については法的な規制なり制約がたくさんあるわけでございます。したがいまして、そういった中で、土地利用の手順としましては、公的な施設の配置を優先することの有利性がございますから、そのことを含めて、恐らく結果としては、ある種の、御提言がありましたような施設を含めて、公共施設の配置というものが具体的に浮かび上がってくるものと、そのように私は理解をいたしております。  それから、2番目の、地元の地権者、地域の皆さん方の意向調査には、後継者自身の、若い方々の意見も聞くべきだという御意見でありますが、これは当然かと思います。しかし、実際のこの調査の仕方としましては、分けて調査をすることの難しさもございます。私もアンケートの幾つかを1枚1枚、全部ではございませんけれども、拝見いたしましたが、非常にデリケートな問題について、現在の世帯主も悩み、後継者も方向を見定めがたい状況にあると。非常に、何といいましょうか、我々も、お気の毒といいましょうか、大変だなと思う状況がしのばれる答えもあるわけでございまして、そういった意味では、今まで出たアンケートの結果は、地権者の関係者、世帯主、後継者の方も含めて話し合いをした結果、全体としては総合的な意見が盛られているんではないかと。意見がばらばらではこれは困るわけでございまして、また、そういったアンケートをすることを通して、家族の方々が将来についてみずからの問題としてお話し合いをしていただくという意味合いもあるんではないかと。そういうことで、全体的な総合的な意見として受けとめさせていただいております。 62 ◯総務部長(吉成保寿君) ◇登壇◇ 再質問にお答えします。  開設時間等について、フレックスタイムの導入はどうなのかということであります。実際にオープンする場合には、やはり日立という町柄を考えますと、朝6時がいいのか7時がいいのか、あるいは退勤する方の時間に合わせて、夕方も6時がいいのか7時がいいのか、いろいろ検討しなきゃなりません。フレックス、あるいは2交代、いろいろこれからその辺のところは研究していきたいと。特に、将来、週休2日制というものを考えた場合、やはり同時にこれも検討しなきゃならんというふうに考えております。  次に、(4)の、どこが責任だということでありますが、現在、総務部総務課に4名の専任職員がおります。頑張っております。今後とも総務部が中心となりまして、そして関係部とも協議しながら共同研究して、それぞれの要望にこたえて頑張っていきたいというふうに思っています。  以上でございます。 63 ◯助役(牛山元雄君) ◇登壇◇ 急遽、福祉協議会の件について御質問があったわけでございますけども、休日をシビックセンターと合わせたらどうかという御質問でございます。この休日につきましては、福祉諸団体がたくさんございます。そういう方との関連等も含めて検討いたしておりますので、おいおい協議をしながら、いい方法を選ばしていただきたいと。今どちらがいいかということを申し上げられませんので、そういうお答えをしておきます。  それから、社会福祉協議会を移転を目標期限を切ってというような御質問でございますけれども、先ほどは本市の福祉の特徴を生かして駅前に建設をするということを決めたというぐあいに申し上げましたけれども、さらに平たく言いますと、日立市の福祉の殿堂を駅前に構築したんだというのが基本姿勢でございます。したがいまして、現段階ではその基本理念は生きておるというぐあいに考えております。今、御質問の中にいろいろお話がございましたので、そういうことは当然、生きた行政といいますか、そういう中では今後、そういう問題が成熟した段階で考えていかなきゃならんというぐあいに考えます。 64 ◯助役(本橋次雄君) ◇登壇◇ 3の、交通対策についての中の(1)、多賀駅前の駐輪場完成に伴う交通対策の中で、こ線橋を自転車と歩行者とセパレートできないかという御質問がございましたが、市民活動部長の方から、調査をしてというお答えをしたところでございますが、セパレートが先でないかというような再質問でございます。申し上げますが、自転車の利用につきましては、朝晩の出退勤・通学時が圧倒的に多いわけで、御承知のとおりでございます。現況の多賀の跨線橋のままでセパレートして調査をするということは混雑をかえって招くのではないかということで、現況で調査をしたいと。  それから、渡部議員が御心配になっております駅の東側、いわゆる海側の駐輪場を利用されている方につきましては、もし、新しい駐輪場を利用するということであれば、申しわけないことですが、多賀河原子線を利用してガードをくぐって駐輪場の方に来ていただくということになろうかと思います。  現状での調査をしてみたいということでございます。 65 ◯教育長(大越典一君) ◇登壇◇ 学校図書館司書の活用ということで、積極的な活用について具体的にはどうかというようなお話でございますが、1つは、学校図書館司書部会の研修会がございます。その研修会の中で、今話題になりましたような観点での研修の柱を立てまして、市全体としての、図書館司書の方々の御理解、そしてまた積極的な参加、そういうものを一つは組んでいきたいなと、こういうふうに思っております。  それから、さらに具体的な2つ目としましては、先ほど申し上げましたが、教育研究所で昨年9月に行いましたアンケートの中で、低学年の子供たちの希望としまして、お話を聞く会とか、あるいは本の読み聞かせといいますか、そういう場面を非常に切望しているわけでございます。そういう点で、本の読み聞かせ、あるいは紙芝居、人形芝居、そういうふうな、図書に関係のある中で司書の方の特徴ある技能を生かせるようにしたいと、こういうふうに考えております。  次に、旧記念図書館の活用についてでございますけども、先ほど申し上げましたように、当面の活用と、先を読んでの活用ということで二通り考えまして、これから検討させていただきます。  以上です。 66 ◯38番(渡部 博君) 御答弁、ありがとうございました。  積極的な取り組みをお願いいたしまして、質問を終わります。 67 ◯副議長(山口幸蔵君) お諮りいたします。本日は議事の都合上この程度にとどめたいと思います。これに御異議ございませんか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 68 ◯副議長(山口幸蔵君) 御異議なしと認め、本日はこの程度にとどめることにいたします。  次回の日程を申し上げます。次回は明16日午前10時、本議場で本会議を開き、本日に引き続き市政に関する一般質問を行います。  本日はこれをもって散会いたします。                 午後4時48分散会 Copyright © Hitachi City, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...